再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ダウンロードリンク
■3/18配信 iPhoneOS4.0でマルチタスクはどうなる、アナログシンセサイザーシミュレータが期間限定で激安、iPhoneアプリ開発者契約書公開で批判あり、のニュースをとりあげました。後半はリスナーさんから頂いたコメントとそれに対するお返事をご紹介しています。
◆Apple Premium Reseller | KICHIJOJI STOREさんの3月中の当番組リスナーさん向けの特典情報→339回のエンディングの中でお伝えしています
30日無料体験版
★ゆるゆるガジェットNightが大阪で開催!!
昨年東京で開催されて大にぎわいだった ゆるゆるガジェットNightがこのたび大阪で開催されることになりました。 ぜひご参加ください。
日時 3月26日金曜日
時間 夜7時半開場、8時開始 夜11時終了予定
場所 大阪市中央区難波1丁目 なんばHIPS 5階 スポーツバーダイジェスト
(AppleStore心斎橋さんがあるところから南へ歩いて7分くらいのところ)
入場は無料です。
企業様としてEye-Fi、FON、POKENの3社がプレゼンテーションを行います。
司会はKanda News Networkの神田敏晶さんです。
下取りサービス 査定額15%アップキャンペーン
★★★番組中でも触れておりますとおり当番組のスポンサードに興味をお持ちの方からのご連絡をお待ちしております。お気軽にお問い合わせください★★★
この記事の下の方にありますcommet記入欄からか、メールではyamamura あっとまーく voiceofonebutton.netまで よろしくお願いいたします
iPhoneでごらんの方はこちらからiTunesへ登録できます。
・iPhone小町Blog公開しました みなさんのiTunesにご登録いただきますようお願い申し上げます。
この配信をお聞きいただいた方にだけ判る補足リンク
・山形からUstream番組を配信されているdifferent TVさん
http://www.ustream.tv/channel/different-tv
・Señor Coconut - Showroom Dummies
・1ヶ月限定90% OFF! A|A|S Ultra Analog 「即買い」プロモーション
2010年4月10日まで ¥2,940(税込)
・新興産業 パッ!と さいでりあ
・ソフトバンク ペンダント型Bluetooth®レシーバ(hashimoguさん情報)
・「リアル配信を普及し隊」実行委員会を発足
結成説明会 = 4月5日の夜7時から8時半まで 大阪市北区にありますデジタルハリウッド大学大学院 大阪キャンパスにて参加費無料で行います。
★★★ 300回配信記念プレゼント当選者発表 ★★★
※336回の配信記事に掲示しております。
iPhoneカメラライフ
番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。
3月のテーマはMacとiPod,iPhoneのここだけの内緒話。 iBookを買い替えても前のiBookと同じステッカーを貼って家族には黙ってた、とか 誰にも言えない秘密の裏技を知っている、とか、とかのお話をお待ちしております。もちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。 このエントリの下の方にあるcommentボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
ツイッターで呟きました通り、20余年前、社会人になり、数年後に結婚もして、(90年ごろだったか)そろそろパソコンにも興味が出てきて、仕事にも使える個人持ちのパソコンを探し始めました。IBM互換機(東芝のダイナブック)にするか、Mac(当時の機種はわからないですが確か縦長のかわいいビデオ一体TV、みたいな感じだったような)にするか・・・と悩んだ挙句、結局当時の国民機と言われた98ノートに落ち着いたものでした。その後震災あたりまでは98ノートを10台以上渡り歩き、その間デスクトップは自作機に取り組みながらIBM互換の知識を詰め込み、95年ごろには完全に98からは足を洗いました。(撤退の少し前頃かな?)
DOS/WINかMacか、で前者の道を最初に選んだため、その後Macにはほとんご関心がいかなかったのですが、97年から7年間アメリカ駐在中に、CompuUSAとかBestBuyとかのパソコン量販店に行くたびに一角を占めていたiPodコーナーには少しひかれており、ずっとwalkman派だったのですが、帰国前にとうとう自分用と妻用のiPodをGetしたのがAppleとの馴れ初めです。(^_^;)
その後iPodも(自分用は)容量が大きなものが出るたびに買い替えて、一昨年Iphone3GSのスペックを見て、とうとうハンドヘルドも10年以上Win系で(こちらも20台以上買い換えてきました。残念ながらNowtonには手を出さなかったですが。)来たのですが、iPhoneに乗り換えてしまいました。
だらだらと前置きが長くなってしまいました。
「そろそろ次のノートを」の件ですが、なかなか良いもの(Win機で)がないなあ、と思っていて、でもMacへの乗り換えはなんとなく既存資産(ソフトウエアとか周辺機器とかいろいろ勉強した知識とか)がつかえないんだろうなあ、という思い込みで検討にすら入れていなかったのですが、ワンボタンの声の中で「乗り換える人が増えるとうれしい」と山村さんがおっしゃるのを聞いて改めて「なぜ自分はMacを除外しているのだろう」と気付いたのです。それで突然山村さんに直接質問したくなって、ツイッターを始めたのもそれが理由です。(^_^;)
で、Podcastで取り上げられて、山村さんが言われていた「winはだんだん起動時間が遅くなったり、動作がおかしくなる」「Macはほとんどそんなことはない」というコメントには。「ハタと膝をたたく」思いでした。
そういえば私もおおよそ1年半ぐらいで買い換えるのですが、そもそもその理由の奥底には「このPCもだんだん立ち上がりが遅くていらいらするなぁ。アプリの動きもおかしくなってきたし・・・新型もでたことだしそろそろ乗り換え時かなあ」てな感じだったのです。
ちょうど昨日(17日)、山村さんに勧められたように「実機を触りに」神戸のソフマップに行って少し触ってきました。時間がなかったので、展示機のそばにあったムック本(wiondowsユーザーに贈るマック乗り換えガイド」なるものも買って通勤電車で読み始めたところでのPodcastでのお話でした。
(松尾さんに振られた時の「不満がなければ乗り換えなくてもいいんじゃぁ?」というのにはこけてしまいましたが(@_@;))
これで気持ちはMacユーザーの仲間入りを決めまして、これから「どれにするのか」じっくり考えたいと思います。
山村さん・魚井先生・松尾さん アドバイスどうもありがとうございました。
購入しましたらまた報告させていただきます。
ところで少し前に「訛りがひどい・だらだらしている」というコメントがありましたが、私的にはまったく逆で、お三人の絶妙な間合い・脱線・大阪弁がぴったりはまっています。ぜひこのままでお願いしたいところです。(私は神戸生まれの神戸在住ですが、大学時代は大阪の大和川北岸で5年間過ごしました、ばりばり関西人です。)
週三回の配信で大変でしょうが毎回楽しみにしておりますのでご自愛のほどお願いします。
では長文お許しください。(このコメントの要約作業も山村さんの負担となるのですね。<m(__)m> 次回はもっと簡潔になるよう努めます。
iPhone初心者でも、ネット音痴の私にも、わかりやすくとても為になるイベントでした。
そして、その側でユーストリウムを熱配信されてるヤマムラさんも大変興味深々で、ずっと面白くてガン見していました。(笑)
そうそう、大谷さんのお話の中に、アプリを入れて二つの写真を合体させて撮るという技法を紹介されておられましたが、
私のiPhoneは、なっなんと!何もしていなくても二つの画像が重なって撮れてしまうという、超レアモノだということがわかりました。最初にそうなった時は、怪奇現象かと思い、怖くなってとっさに消去してしまったのですが、お話をお聞きしているうちに、どうしてもその画像をお見せしたくて、橋本さんに見てもらいながら、操作していたところ、その現象を目の前でお見せすることが出来ました!!後で、大谷さんにもお見せしたら、「オークションにだしたら高値がつくよ」と教えて頂きました。
超貧乏になったら、考えてみようかと、大事に取ってあります。(爆)
感想はある意味期待を裏切られました。
それも良い意味ではなく、悪い意味で。
店舗が狭い、品揃えが少ない、などは想像していましたが、
店舗は思ったより広く小奇麗な感じでした。
ただ扱っているアイテムが、少ないだけではなく平々凡々なごく普通のものばかりでした。
イメージしていたのは六本木にできたストアみたいに、小さくても特色あるものが売っている、
というイメージを持っていたましたが、実際は単に小さい店でした。
店舗が小さい割りに、店員が多く、ある意味高圧的な雰囲気がしました。
おいてあったiPhoneを手にとった瞬間「あんた、買うの?」という感じに聞かれ、
即戻しました。
行ったのは日曜の昼過ぎでしたが、店内には客の気配はなく、入ってきた人も早々に出て行くという
感じでした。自分自身も5分ほどで出てきました。
一昔前のApple専門店は入ってガッカリする店は少なからずありましたが、
近年できた専門店でここまで落胆する店は久しぶりでした。
正直もう二度と行くことはないかと思います。
コメントをありがとうございます。 20年キャリアのバリバリ実力派ですね、そこまで行ったら最後はMacで(と、半ば強引に)
MacOSも8〜9の頃はフリーズするのは当たり前というユーザー感もあってWindowsユーザーからはそんな止まりまくるマシンなど、と意見されたものでした。 MacOXになってからは俄然安定するようになりWindowsシリーズにつきまとう「使いこむほど遅くなる」の呪縛を逃れたいためにswitchされる方も増えたと思います。 もちろんWindowsにしかないすばらしいアプリケーションも見逃せなくそれらは可能なかぎりParallesやVM wareで使える環境が進みつつあります。
大和川北岸ということですとあの大学さんでしょうか 阪和線から見えるところ?(すみませんローカルな)
大阪弁でしか話せない私ですが気分はワールドワイドです、これからもよろしくお願いします。そしてMacゲットの暁はまたお話お待ちしております。
先日のShakers café loungeではありがとうございました。
iPhoneアプリの効果ではなく不思議な現象として起きているんですね。 それは見ておきたかったですよ(笑
それは任意に起こせるものなんでしょうね。 たとえば自分の左手を撮影したあと左ひざを撮影すると その両者がだぶって映っているという。
次のiPhoneが出るまでにレアなうちに高値でヤフオク!でしょうか、もしも本当に売れたらまたお話お待ちしております。
コメントいただきありがとうございます。
そうですか、私自身はまだお邪魔できていないお店ですので確たるものを持ってお話できないでいるのですが吉祥寺の地元の方には好評をいただいていると地元民の方から直接うかがっております。 もちろん寧桜さんの抱かれた印象も大事なご意見としてお店には伝わると思います、私も店頭販売経験が長かったので忌憚のない意見を賜ることも多々あり勉強になることがありました。 当番組としてはご紹介しているお店やサービスがリスナーの皆さんにはどのように受け止められているかが気になるところです。 お暇があれば寧桜さんの好印象だったお店の例も情報としていただけるとありがたく思います。
話されていた後に、興味が湧いたので行ってみました。
大して広いわけでもなく、品揃えが豊富という訳でもありませんでしたが、あまり他で見かけない変わったものがあり、ワザワザ行ってもいいかな。という感じでした。
個人的は考えですが、知識と品揃えだけなら、直営店の方が上だと思いますし、単に価格だけならネットショップの方が上に感じています。
Premium Resellerと名乗るからには、専門的な知識に加え、オリジナリティ溢れるアイテムとかの、プラスアルファが欲しいと考えています。
立て続けにいただいててすみません、ありがとうございます。 六本木のお店ですね、こちらもまだ私は行けてませんが興味しんしんです。
お店の特色、メリットは場所とニーズによっても左右されなかなか難しいところではありますが是非がんばっていただきたいところです。 関西ではKit cutさんが有名ですのでいずれ番組から訪問してまたご紹介したいと考えています。
皆様お疲れ様です。Kです。久しぶりの投稿になります(4回目!?)。と申しましても、Kというペンネームをお使いの方が複数おられるようなので、混同されてしまうかも……。
さて、近頃、番組の中で大阪弁に関する話題が度々取り上げられているようですね。民放ラジオのIPサイマル放送が始まったことですし、今回はポッドキャストにおける話し方について投稿させて頂こうと思います。
335回目の配信の中で、おさんかたは次のようなやりとりをなさってました。
山村さん「技術系を語る番組って、標準語じゃないと駄目みたいな印象はあったと思うんですよ。」
魚井先生「それを僕に向かって言う?」
松尾さん「魚井先生が切り拓いてきたので、ワンボタンもこのスタイルでやってるんですよね」
このやりとりを聞いて、私が最初に思ったのは、司馬遼太郎さんのお言葉でした(ご案内かとは存じますが、司馬さんは『龍馬がゆく』、『燃えよ剣』、『坂の上の雲』などの作品で知られる作家さんです)。司馬さんは『上方の精神的風土』という記事の中で、次のように仰ってます
「私は大阪弁という、方言地帯に住んでいます。方言生活者です。方言の良さというのは、根から生えた自然の言葉だということです。その点で、人間の感情をあらわすのに都合が大変よろしい。そのかわり方言では学問を叙述することができません。また物事を論理的に考えていくこともできない。こういう面での用を足すために私たち日本人は、標準語をあわせ持っています。ちゃんとした筋道を通さねばならないときは標準語。生活は方言。そういう使い分けをしながら、私のような地方居住者は暮らしている。」
山村さん、この司馬さんの考えをどう思われますか? 私は東京在住なのですが、山村さんたちが番組を収録なさる時、私などには分からないご苦労があるのではないかと拝察いたします。もっとも、いち聴視者の立場からすれば、山村さんたちの方言を聞いていても全く気になりませんよ。多少のイントネーションのズレはあったにせよ、さほど問題ではありません。これは、関西の芸人さんたちがテレビ出演する機会が多いため、スッと耳に入ってくるからでしょう。日本人にとって大阪弁は、いわば、“第二母国語”とも言えるのかもしれませんね。
ところで、現在、私は40局ほどのポッドキャストを登録しておりますが、中には過激なことを話すポッドキャスターもいるようです。リスナーに対して、「うちはテレビやラジオではない。嫌なら聞くな!」と豪語している模様。彼の言うように、ポッドキャストも個人の表現の自由ですから、何を語ろうが彼の自由だとは思います。しかし、不特定多数のリスナーに対して、「聞くな!」とは如何なものかと私などは感じてしまうのです。当の本人は、幕末の志士を気取っているのかもしれませんが、民衆を見方に付けずして革命はありえないと私は思います。
とはいえ、こう感じるのは、私が東京に暮らしているせいかもしれません。先の司馬さんは次のようなことも仰ってます。
「東京の街には天井があるが、大阪の街には天井がない、ということなんです。東京人にはどこか頭をおさえられているという感じがある。しかし大阪人には頭をおさえるものがない、という感じなんです。それを天井という言葉で表現したのですが、そのときもうひとつ感じたのは、東京の街には壁がないが大阪の街には壁があるといことです。……ともかく大阪の街には、ひとびとの頭をおさえる天井はないかわりに、外部とのあいだを遮断するような壁がある。どこか外との関係を切ってしまうような雰囲気が感じられる。……大阪人は律儀者でないということはいえませんが、ともかく権力というものに対して伝統的になめているところがある。……」
『ワンボタンの声』の皆様がMac界を俯瞰する視点は、“天井がない”からこそ持ち得る視点なのかもしれませんね。また、皆さんは“壁”をお持ちでないことにも感心させられます。山村さんはフランス語を学ばれているようですが、「外国語を学ぶとその国の文化に影響される」といいますよね。フランスの合理主義的精神と大阪の商人文化がミックスし、“壁”をぶち破ったのではないでしょうか。
今回も長文になってしまいました。すみません。(山村さんはリスナーからのメールを、よくもまあスラスラと読めるものだなとも感心しております)。今さら言うまでもありませんが、番組に対する批判を真摯に受け止めておられる皆様のお人柄には脱帽です(某ポッドキャスターとは雲泥の差)。もちろん番組の内容は大事ですけど、それよりも先に発信者の心、お三方の誠実なお人柄が感じられるところにこそ、『ワンボタンの声』の真の魅力があるのではないかと私は考えます。今後も、皆様が独特の視点で、Mac界を斬っていかれることを願ってやみません。
草々
K
追伸
リスナーの中には、『iPhone小町』のjuneさんのお顔を知らないお方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。私は東京での公開録音の際、juneさんを拝顔しました。モデルさん並みのトテツモナイ可愛いお人であることを、ここにご報告させて頂きます。ちなみに、juneさんは『ワンボタンの声』の内緒話をいくつかご存じのようですが、案外、裏では、クレームに対して無茶苦茶おっしゃっているのではないですか?(笑)
お久しぶりです、前に写真スタジオ内のG4の機種を当てたことがありますよね。
大阪にいながら「大阪学」というものはあまり考えたことがないんですが亡くなった祖父は船場の生まれで上方落語に出てくるとおりの物言いのひとだったんでそれの影響もあるかもしれません。最近リスナーさんのご縁で日本各地の方とオンライン/オフラインで会話する機会が多くなり大阪がとりわけ頑に標準語を取り入れてない地域ではないかと再認識するようになりました。 というか絶対標準語は真似てもバレて恥ずかしい思いをするのでそれなら、と言うわけなんですが。 アマチュアのPodcast番組を配信されている方の中には演劇やバンドの経験を積まれた方が多くそうした方は多少なりともステージ上からしゃべる機会があると思いますが私たちみたいにMacが好きだからユーザー会をやっててしゃべるというのではなかなか方言はなおせませんね。
研究や仕事も全部大阪弁で今までなに不自由無くできているので「なんであきませんの?」となる訳です(笑
juneさんはシャイですが本音は凄いひとなので人間爆弾かもしれません(やばい!
近頃は、プレゼント企画の時しかコメント入れなくてスミマセン(笑)
さて、今回(339回)を聞いていて、魚井先生が「東京で出版規制が入ったら、大阪が儲かるかも知れんw」的なことを仰っていたのですが、これってジョークですよね?
もし、ただのリップサービスや洒落だったのなら、ごめんなさいになってしまいますが(笑)
出版各社が東京に一極集中していることを、東京以外の方たちが苦々しく思っておられる事は存じております。
また、このワンボタンさんにも「情報番組なのに標準語じゃないのは……」などのコメントをする方がいるのに、腹を立てているのかもしれません。
だけど今回のこの法案は『地方分権を進める』と云うような意味の物ではありません。
今回の法案は『性表現から子供たちを守ろう』と云う耳障りの良い言葉に隠された、完全なる『国家からの表現規制』だと思います。
現在は漫画がやり玉に挙がっていますが、この法案の文面には『映像・文章』なども規制の対象として明記されています。
『単純所持』による罰則なども考えているようです。
ですからこの法案次第では、例えば山村さんが昔の特撮など表現が緩かった頃の作品のビデオを持っているだけで捕まる可能性があるのです。
『大阪だから大丈夫』『東京は大変だねぇ』と云ったような、お気楽な話ではないのだと云う事を知っていただきたくコメントさせていただきました。
皆さま、僕のこのコメントが不愉快に感じられたら申し訳ございません。
そして、長文失礼しました。
週に3回の放送、これがらも楽しみにしています。
コメントをいただきありがとうございます。
今取り沙汰されている法案はさまざまな立場の方の意見を真っ向からぶつけさせるものでいい提案方法ではないなというのが私の感想です。 魚井先生が大阪で云々と言われたのはオープニングの冗談の延長でしかないですが、大阪から東京へ移ってしまった企業も近年多く出版に限らずみんな寂しい思いをしていますね。
様々な趣向があってのエンターテイメントだと思いますが度の過ぎた表現がまかり通ってしまうのもどうかなと感じています、我々も行き過ぎた表現がないかどうか収録中、編集中、プレビュー試聴、配信直前チェックと4段階を通しています。
いつも楽しく聞かせたいただいています。
昨年、ワンボタンの声で紹介されていたMacUpdateのバンドルセットが、
今年も、また、出ましたね。
前回の方が、Tech Tool Proもバンドルされていてお得感が高かったような
気もしますが、前回同様、Prallels Desktopがバンドルされているようなので
買ってみようと思います。
今回の配信の中で紹介されていた「ソフトバンクのbluetoothレシーバー」って「JabraのBT3030」にそっくりですね。私、BT3030使っているのですごく気になります。操作部のデザインは違いますが製品シルエットはそのままや〜、一瞬モデルチェンジしたんかと思うくらいでした。
実は中身はJabra製?
情報をありがとうございます。 ここですね。
http://www.mupromo.com/
今回10個のアプリがまとめて約5000円ほどということで私はTimeline3DとHyperSpacesに魅かれています。
が、うーん予算的に今迷っているところです。
(Parallelsは持ってますので)
おっしゃるとおりデザインも少し違うだけでほとんど同じですね。お値段もほぼ同じ5900円くらいです。
iPadを使うことがあったら接続できないかどうかお試しください。
300回記念の抽選もだめだったし、ちょっとテンションが下がっていたのですが、また音楽の話題が出ましたので、一応フォローさせてください。
元Tangerine DreamのPaul Haslinger (オーストリア人なのでパウル・ハスリンガー)は、1967年から現在まで続いているTangerine Dreamの歴史の中で80年代の終わりの数年だけ参加していた人なので、
今現在において”Tangerine Dreamの”という形容詞はちょっと不適切かも。
彼は「Underworld」シリーズの音楽で有名になったように、映画音楽も多く手がけていますが、「X-men Origins: Wolverine」に関して担当したのはゲーム(X-Box PS3)版の方の音楽です。
ちなみに、今Tangerine Dreamの「Alpha Centauri」を聴きながら書いております。
それではまた。
Tangerine Dreamは80年代にNHK FMのクロスオーバーイレブンなんかでかかってるのをエアチェックしてテープにライブラリしてたおかげでよく聞きました。 なんか暗くて地味な印象の音楽に飢えてたということもあります。
今もそうかもしれませんがテレビで事件をレポートする映像でBGMとしてTangerine Dreamが使われたりするので絵と音がマッチしていない感覚を味わいます。
Wikiで見て知ったのですがメジャーな映画のサントラをたくさん担当しているんですね、またいろいろ聞いてみようと思います。
今回話題になった win機と比較してmac機の優位性について 「あ〜そうか〜」「そうだと欲しい気がする」と思ってしまいました。
私もずっとwin機のみでやっており どうしてもmac機に手が出ませんでした。ただご指摘通りwin機の使えば使うだけ遅くなる減少には毎回嫌気がさしていました。win7機2台現在テスト中ですがこちらがどうかは未だ未知ですが mac機がそうなら次回の乗り換えも真剣に検討する必要有りだな〜なんておもったりしています。
これからもwinユーザーの心をくすぐるような話題もお願いいたします。
全く別件ですが 私の所有している初代ipod touch アプリが勝手に削除されて再インストール出来ない問題が発生しています。
無料アプリから有料アプリまで・・・使用制限等ないようなアプリだったのですが そんなことはあるのでしょうか?PCにはアプリ自体のこっているのですが・・・・何らか事例ご存じでしたらお教え願います。
ちょうど今アップルがMacのキャンペーンを行っていますので... しかしMac proもMacBookラインナップも半年以上モデル変更がないのでこの4月くらいにはマイナーアップデートが来るのかな?と思っています。 iPadを目玉にしている今他の製品を華々しく発表することはないと思っています。
iPod touchなんですがアプリを入れ過ぎってことはないですか?最大数を越えてたり。 バックアップ→復元→バックアップからの戻しをやってみるしかないかもしれませんね。
横須賀在住のtsuki-chanです。赤坂までの長い通勤途上で聞かせて頂いています。
プレゼント応募のメールからなので、初コメントになります。
Bluetoothのステレオレシーバーが話題になっていたので初コメントのチャンスと思い、うんよく座れた通勤電車の中で書き込んでおります。
先の のび太さんのコメントに出て来ていたBT-3030を2月末にSBで購入したのですが、スキップボタンが機能せず翌週 購入先のSBに出向き状況を説明。
購入先の地元SBには、同じ品の在庫がなく不具合の状況の確認が出来ず、販売元に連絡。
運悪く昼休みとかで連絡が取れず、他の販売店のスタッフに確認したのか「そのボタンは使えないようです」との事。
ipodとして使っている時に便利だなと思い購入したのでその機能が無ければ意味がないことから返品させて貰いました。
今回ご紹介のあったレシーバーは、元々スキップボタンがないようなので、中身はBTー3030と同じかもしれませんね。
コメント欄でははじめまして、いつもお聞きいただきありがとうございます。 ご応募もいただきありがとうございました。
スキップボタンがないというのもヘンな設定ですねえ、使っていれば必要なことくらい判るような気もしますが。
ひょっとしたらペンダントは運転中にも使うひとがいてスキップスキップ!と連打していて注意散漫になるのを防ぐためとか。
やっぱりペン型ですかね。
いつも楽しい配信をありがとうございます。
初めて、コメントします。
300回配信プレゼントでは、Apple Wireless Mighty Mouseを引き当てていただいたsaltymoonです。
山村さん、そして提供してくださったNYJJさんありがとうございます。
昨年、macにスイッチしようかと迷っていたとき、アップルストア心斎橋のワークショップで有線のMighty Mouseを手にしてコロコロ感に感激した思いがあります。いまは、Magic Mouseを利用しているのですが、このApple Wireless Mighty MouseをiPadで利用することはできないのでしょうか。でも、そうなるとiPadの意味がなくなるのでしょうね。
この番組を聞き出して半年以上経つのですが、山村さんの情報源の「帝国ランチ」っていうのが、全くわかりませんでした。そのモヤモヤ感も第339回の配信の中で、松尾さんのひとこと「テッククランチ」で謎が解けました。松尾さん、ありがとうございます。
これからも配信を楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いします。
コメント欄でははじめまして、いつもお聞きいただきありがとうございます。 iPadでマウスは... 多分純正では無理かなと思います。 だれかがそんなアプリを出すのを、あるいはSDKを導入して開発するとか(笑 ちょうど今日iPadのアプリもAppleは受付はじめたそうです。
TechCrunchさんの情報も早く広く興味深いものが多く楽しませてもらっています。 いつかは私も記事を書いてみたいなあと。
その他auのG'ZOneでは、スキップも早送り巻き戻しとも可能なのでペアリングする機器の仕様によって変わるみたいです。
追加情報をありがとうございます。 auの情報もお持ちとということはiPhoneと2台もち?なんでしょうか。
次のiPhone新モデルではBTをどう扱うか注目です。
私事で恐縮ですが、20数年前阪和線の杉本町駅かいわいで学校にも行かずバイトとバイクに明け暮れていました。もう乗ってないのですが・・・でも仕事はその時の趣味で某バイクメーカーです。山村さんも関西人でしたらぜひ関西系バイクをぜひ!!
あっそうなんですか、明石のたこは玉子焼き(=たこ焼き)でおいしいという...(笑
ZepやW3にも乗っていましたよ。
離婚は必ず裁判を経ねばなりませんが、去年9月に離婚が成立し子供と3人暮らしです。テレビはまだ購入していません。子供たちが欲しがるようになったら買おうと思ってます。ワールドカプもテレビ観戦できません。
今回はインターネット環境について紹介します。最も速い接続方法はADSLで4Mbps。回線は電話会社Telkom一社独占で、月々の使用料413ランド(1ランド=12円)。接続は月々の使用量制限1GB, 3GB, 10GBなどに分かれたパッケージがあります。先月職場で利用している接続プロバイダーMWEBが大幅な値下げをし、10GBの使用量制限で739ランドだったものが、無制限で539ランドになりました。問い合わせの電話が殺到したのか、値下げが発表されて1週間後にやっと電話がつながり、パッケージを切り替える事ができました。現在の料金は413ランド+539ランドの952ランドです。まだ日本に比べ高いでしょうか。
自宅があるFlorida LakeはADSLのポートが空いていないらしく、3Gモデムを使って使用しています。プリペイド方式で、2GBの前払い389ランド。使用期限があり料金支払いした翌月の月末まで使用できます。下りは最速3.6Mbpsとの事ですが、実際の接続は500Kbpsくらいです。携帯電話プロバイダーは3社ありうち2社がHSDPA接続を提供していて、料金はどちらも同じくらいです。
その他にも、先出のTelkomやiBurstなども無線接続を提供してます。
ADSL接続に切り替えようと10年以上前から使用していた接続プロバイダーと契約を続けてきたのですが、半年以上待ってADSLのポートが空かないので、契約をやめました。放送でカットになったものを送っていただけるときは、こちらのメールアドレスにお願いいたします。
状況のご報告をいただきありがとうございます。
4Mbpsですと画像や仕掛けが増えた昨今のホームページをみると少々待たされることもあるのではないでしょうか。
でも月額約80円は日本ではあり得ない安さですよ。 今の日本ですので光とかADSLでおおむね3000~7000円といったところだと思います。
Florida LakeはGoogle Earthでみますと閑静な住宅街に大きな湖がありますね、綺麗な水泳競技場みたいなものも見えますので学校等設備が充実しているのかな、と思いました。
1ランド=12円です。日本円にするには12倍してください。日本の方が遥かに安いようですね。
湖の横にあるのは公営プールです。12月と1月は毎週末子供を連れて通いました。
ヨハネスブルグの住宅は、押し入られないよう窓やドアに鉄格子が入っています。我が家は18家族が1つの敷地内に住む集合住宅ですが、塀の上には高圧線が張ってあります。犯罪大国。
夜にひとり歩きできて現金を封筒に入れて郵送できる国は日本だけだと聞いた事があるんですが実際そうなんでしょうか。 日本は水と安全は無料(ただ)とも言われますよね。 ヨハネスブルグの旅行記番組をテレビでみた覚えがあって十数年前にやはりバブル景気があってそれ以後経済的にも苦しいといってましたけどそんな背景もあっての犯罪なんでしょうか。 でも知らない国に行ってみたいと思うんですよねこの年齢になっても。
小生ガッチガチのPCユーザーでありながら拝聴させていただいております。
もう結論が出ている話のぶり返しになるのではと思いながら小生の考えを聞いていただきたく思います。
以前「K」氏が大阪弁の話しをされていましたことについて思うところがあり投稿いたしました件です。
「K」氏の司馬遼太郎氏のくだりの話では「大阪弁の情報番組は信憑性に欠ける」と解釈できるのではないでしょうか。
小生はルンルンからの紹介で聞き始めましたがくりらじのBJ氏の言うとおり「聞きたくなかったら聞かなきゃいい」と思います。
実際小生もくりらじの番組は定期配信27番組中6番組しか聞いてません。
無料で聞かせていただいているのだから感謝こそすれ非難はいけませんよ。
あなたの貴重な時間を聞きたくない番組を聞くために取られるのは不経済ではないでしょうか。
なにぶん取り貯めてまとめて聞く為投稿のタイムラグが有り申し訳ございません。
末永く配信を続けられますようお祈りいたします。
はじめまして、いつもお聞きいただきありがとうございます。 話題はかなり前にでていた「ワンボタンの声 大阪弁でpodcastはどうなん」問題ですね。 各々の方で解釈がありますのでお楽しみ頂けるのならそれほど深く考えていません(笑 こちらも非難とはぜんぜん感じておらずテーマとして使わせていただいたくらいでしたので。
ぬますけさんもApple関係でなにかネタがあったらまたよろしくお願いしますねー