2013年01月22日

782回銀幕のジョブズに拍手喝采


ダウンロードリンク

ituneshenotorokukokokara.png

■1/22配信 アップル失速報道の変なところ、ジョブズ氏の映画4月公開予定、初期のAppleがお蔵入りにしたデザイン、アマチュア無線ファン向けのPodcast番組"ハムのラジオ"紹介、のニュースをとりあげました。 後半はリスナーさんからのコメントを紹介しています。

★魚井先生によるCES2013報告会開催
2013年1月28日(月)18時〜21時 大阪・地下鉄四つ橋線本町駅近くのUstream Café Osakaにて
入場料=ドリンク付き¥1,000.です。

ceshoukokukai.jpg

★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売開始!!くちびるプリーズ - EP - ワンボタンの声
kuchibirupleaseicon.jpg


monstar.fmでもダウンロード販売中
ワンボタンの声 | monstar.fm


・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク

・Podcast新番組"ハムのラジオ"Hamsradio ハムのラジオ
hamnoradio.jpg






番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。
1月のテーマはMacとiPod,iPhone,iPadのかっこよく決めた瞬間。クラスで一番人気のひとにiPhoneの画面キャプチャ方法を自分だけがアドバイスできた、とか 出たばかりの新型MacBook Airを会議の席で取り出して使っている、とかのお話をお待ちしております。
もちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。 このエントリの下の方にあるcommentボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
posted by ワンボタンの声制作委員会 at 04:14| Comment(4) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも楽しく聞かせてもらっております。第782回配信分の内容って、第781回の分の配信と同じ内容ですね。山村さんお疲れで配信間違えたのでしょうか?精のつくものでも食べて頑張って下さいね。第782回の再配信待ってます。
Posted by あぶあぶ at 2013年01月22日 11:19
ワンボタンの声の皆さま、こんにちは。
私は名古屋在住のtosan13と申します。
ラッキーバッグの日、何の気なしに山村さんのユーストを拝見していたら、なんと名古屋にお見えになっていると知り、一目お会いしたい旨をお伝えしたところ、昼位なら待っていて頂けると返事を頂きました。
ちょうど初売りでMagic Trackpadを購入するつもりでしたので、慌てて用事を済ませ、子供を連れてAppleStoreに伺いました。
するとAppleStoreの前にリアル山村さんがいらっしゃって、少しだけですがご挨拶させて頂きました。
ところで、先日ソフトバンクのiPadminiセルラー版64GBも購入し、節約のつもりでゼロから定額にしました。
データ通信をオフにして、ソフトバンクWi-Fiを探して接続する日が続いていましたが、ある日iPhoneのバッテリーが上がってしまったため、
たった十数分程度使っただけですぐに上限に張り付きました。
今までデータ通信を控えてきたのがバカらしくなり、すぐにフラットプランに変更しました。
フラット定額にした途端、iPadminiをガンガン使うようになり、やはり初めからフラットにすれば良かったと反省した次第です。
上着のポケットに収まるiPadminiとセルラーの組み合わせは最強ですね。
後は外でかっこよく使いこなしたいのですが、目の悪い私は画面を近くで見る癖があるため、なかなかそうはいきません。
取り留めもない話で申し訳ありませんでした。
それでは御三方もお体に気を付けて、これからも末長く番組を続けて下さい。
Posted by tosan13 at 2013年01月22日 21:11
はじめまして、先月から聞き始めた初心者リスナーです。
ワンボタンの声を知ったのは、iMacでブートキャンプを使ってwindows7の使用ができるか調べているときに、どなたかのホームページで紹介されていたからでした。
それ以来、週3回の配信を楽しく拝聴しています。
アップル歴は約9年、iPod miniを皮切りに白いMacBook、初代iPod shuffle、四角いiPod nano、iPod Touch、iPhone4、mac mini、iPad2、iPhone5と買い増していき、現在は27インチiMac(Late2011)をメインに使用しています。

今月のテーマ「格好良く決めた瞬間」ですが、それはまだ白いMacBookを使用しているときのことでした。
ある球技大会でトーナメント戦の説明を担当することとなり、嬉々としてキーノートを使ってスライドを作成しました。
アニメーション効果なども使い、当時は自分でも「よく作れた」と自負したものでした。
大会当日、MacBookを床に置いてプロジェクタにつなぐとスライドが体育館の壁面に大きく映し出されました。
表示されたスライドの前に立ち、身振り手振りを交えながら説明を進め、無事自分の役割を終えました。
大会もつつがなく終わり、説明のスライドも好評をいただきました。

大会後、友人が自分に向かって「説明の際にアシスタントがいなかったが、スライドをすすめるクリックは誰がしていたのか」と聞いてきました。
実は床においたMacBookのタッチパッドのクリックボタンを自分の足の親指でクリックをしていたのですが、見えてなかったようです。
タネを明かすとちっとも格好は良くないのですが、タネを知らない人たちもいたのでこの話を投稿いたしました。

そのほかにはiPad2で先方にプレゼンしたり、宴会の際などに写真のスライドショーを上映したりとApple製品には大活躍をしてもらっています。

さて長らく活躍した白いMacBookも、2年ほど前のある日突然ご臨終となってしまいましたが、今でもデスクそばに思い出の品として置いてあります。
近頃はネットもメールもその他のちょっとした作業もiPad2ですませるようになっていましたが、27インチiMacを買ってからは再び机に座ってMacをいじることが増えました。
これからもMacやiPhone、iPadを使いながら日々の生活を充実させていきたいと思います。

多頻度の更新、とても楽しみですが制作される側は大変だろうと思います。
ご自愛いただきながら末永く続きますことを願っています。長文乱文失礼いたしました。

追伸 ワンボタンの声と出会うきっかけとなったBootcampですが、現在無事にwindows8が動いています。
   タッチパネルとして使えないのは残念ですが、これまでのwindowsより起動と終了が早くて満足しています。
Posted by syu_japan at 2013年01月23日 01:03
ワンボタンの皆様 昨年も楽しい時間をありがとうございました。今年も、たくさん聞かせていただくの楽しみにしております。
さて、数年前、結構大きな場所で私もプレゼンすることがありました。その時活用したのがExposéでした。あの一挙にファイルがプロジェクターの画面いっぱいに広がる様子は、聴衆に結構インパクトを与えたようです。場面に合わせてExposéにして任意のファイルを前面に、俯瞰して全体を見通して話したい時は、Exposéのままに。話す側の私にも、いいメリハリを与えてくれました。10人ぐらい順番にプレゼンしたのですが、私のプレゼンが一番短くまとめられたという自負が。大体の人はパワーポイントを使いこなすことが主目的になってしまい、話すことと画面展開がダラダラとちぐはぐな感じが多かったです。いっそパワーポイント使わず、昔からのOHP使った方が断然いいプレゼンだったと。そんな皆さん飽き飽きしていた所に、Exposéの俊敏でシンプルな動きは、聞く人も新鮮に受け止めてくれたようです。「あれは、何ていうソフト?」と聞かれ、「OSの機能の一つです。」となるべくドヤ顔にならないように答えたのもいい思い出。心の中では、鼻高々でしたけど。
映画の話題で、「サイレントランニング」の話が出たのとても嬉しかったです。ところで、皆さん、予告編が余りに感動的過ぎて、本編にしっくりこなかったという経験はないでしょうか。私には、「フォレスト・ガンプ/一期一会」
です。ちょっと懐かしい映画ですが、もう予告編に感動。楽しみに本編を観たのですが、いい映画だと思ったのですが、何だか違和感。それで気付いたのです。そうだ、あの予告編の音楽が無かったと。てっきり予告編に使われた音楽は本編に使われているものだと思い込んでいたのです。後で分かったのですが、私の聴き間違いでなければ、その予告編に使われていたのは「ドラゴン/ブルース・リー物語」のサントラのようです。聴いたことのある人ならわかると思うのですが、ドラゴンのエモーショナルなフレーズの繰り返しにフォレストガンプのいい場面、特に戦争場面が立て続けにきたら、そりゃ感涙します。正直もういっぺん見たいくらいです。これも映画の楽しみです?年が明けてすぐ長々と書いてすみませんでした。
今年もよろしくお願いします。
Posted by ノックアウト会社 at 2013年01月23日 07:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。