再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ダウンロードリンク

■2/16配信 Googleハングアウトに機能新設、クックCEO大統領夫人と同席、Googleが空港建設予定、GoogleがAppleに検索エンジンデフォのために10億ドル支払う可能性、MBP Retinaシリーズ価格と仕様改訂、のニュースをとりあげました。 後半はリスナーさんからのコメントを紹介しています。
★Applayersコンテスト投票ページで松尾presetさんの動画を見てクリックしよう!
★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売開始!!


monstar.fmでもダウンロード販売中

・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク
番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。
2月のテーマはMacとiPod,iPhone,iPadの我慢の限界。少ないメモリで使って来たiMacの遅さに我慢できずメモリを増設した、とか 新型iPhoneの自慢ばかりしてしまって家族にぶち切れられた、とかのお話をお待ちしております。もちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。 このエントリの下の方にあるcommentボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
さて今月のお題、「もう我慢の限界!」は、まさに今!!
会社で使っているMacBook Air(Mid 2011)、1Mくらいの容量のExcelを使っていると調子が悪く、トラックパッドでセルを選択後、手を離すと勝手に選択が解除されてしまったり、逆にスクロールしているだけなのに、勝手にセルを選択・移動してしまったりと、絶不調(-д-;)
本来1〜2分でできる資料が、このせいで10分〜20分と時間が掛り、日々イライラは募るばかり(-_-#)
解決方法をネットで調べ、フォントの重複、「com.microsoft.office.plist」ファイルの移動、Officeの再インストールに、OSのクリーンインストールまでしましたが、全く効果なし。
ブチッ! ダメだっ!! もう我慢の限界!!!o(`ω´ )o
とMBAを叩き割ろうとしたその瞬間、「もしかしたらトラックパッドの調子が悪いのかも…」と思い留まり、調べてみると、まさにビンゴ!!
ネットの情報によると、バッテリーが膨張すると、トラックパッドに悪影響を及ぼすらしい。
試しにマジックマウスを使ってみると、あらあら、全く問題なし。1MのExcelもサクサク動き、今までの苦労とイライラは何っ?!というくらい、快調に動きます。
どういう時にバッテリーが膨張するか、はっきりとしたことは分かりませんが、データ処理に負担が掛かった時や、バッテリーがフル充電した後も充電を続けていると、膨張するのかなぁと思い、日々気を付け、症状が出始めたらマウスに切り替え、使っています。
これ、修理してもらえるんですかねぇ(^-^;)
週三回のPodcast配信、週一回のUstream配信に昨年は大忘年会に参加させていただき本当に楽しませていただきありがとうございます。
我慢の限界のお話です。
iPhone 4 発売日に我が家に嫁用のiPhone 4がやってきました。
我が家初のiPhoneです。
子供からは「難しいからやめといたら」と言われていたらしく、私は説明書があればなんとかなると高をくくっていましたが、頼りにしていた説明書らしき物が同梱されてなかったのです。
ショップからもらったのは、コピーされたメールアドレスやSMS/MMSのアドレス程度だったのです。
まず、「音量が小さく相手の声がほとんど聞こえない」設定から音量を上げても聞こえ辛い。
うーんとiPhoneとにらめっこしていたら、発売間もなく液晶保護フィルムの入手が難しく、購入するまで梱包時に張ってあるフィルムで過ごす予定でしたが、この梱包時のフィルムのスピーカー部分に穴があいてないを発見。
こんな所から始まって、あれやこれやとあったあげく最後の難関はWiFiにつながらず、iTunesに接続できない事でした。
PCのiTunesに接続してアプリを導入するなんて、その頃にはまったくわからなかったのでした。
ショップに行くとWi-Fiに繋がるのに、我が家の無線LANに繋がらなく二日目の晩になっても解決法が見つからず、嫁は「買うんじゃなかった」と、ぶち切れて寝室へ行ってしまったのでした。
私はリビングに残って、いろいろネット検索してもわからず結局諦めてその日は寝てしまいました。
そして、信じられない解決法が私の身に起こりました。
明け方の5時前くらいかな、やまむらさんが第382回の配信のためにノイズ取りをポチポチとされている頃じゃないかと思います。
こんな夢を見ました。(本当です、真実です。)
教会のような建物に入るとそこは我が家のリビングでした。
どうしても電話機や無線LANルーターを置いている付近が異常に気になるのでした。
そして、無線LANルーターの裏側がど、ど、どーんと大きくなって目の前に現れたのです。
ルーター機器情報のプレートが目にやきついて、そこで目が覚めました。
私は迷わず、リビングに行ってルーター裏に記載されている” key:"の文字に続いた数字をiTunesに接続する際に求められるパスワードとして入力したら、本当にWi-Fiに接続できたのです。
どうして、こんな夢を見たのかまた、これは夢のようなもので実際には頭の中で解決法を探っていた事が夢のように見えただけかもわかりません。
どちらにしても、この後どんどんAppleの魅力に引きずり込まれて行く事になるのでした。
後半は眉唾物の話になりましたが、我慢の限界の後に起こった不思議な出来事でした。
魚井先生、半年間の異国での生活、お体に気をつけられて下さい。
いつも楽しく拝聴させて頂いております。
我が家の上のチビが始めて喋った言葉が「アップル」…下のチビが始めて喋った言葉が「りんご」…両人ともに、好物のジュースは「リンゴジュース」でiOSデバイスが大好き。自宅の薪ストーブに入れる薪は林檎の木(これは極たまにですがw)。嫁との林檎話は内緒w。といった林檎に囲まれて生活しております。
昨年のAUGM名古屋では山村さんによくしていただきとても楽しい懇親会で大変感謝しております。
さて、2月のテーマの「MacとiPod,iPhone,iPadの我慢の限界。」
ですが、今日はジーニアスバーに行って来ましたのでその話を。
ぼくの買ったアップル製品は最初に買ったiPhone3G以外はすべて初期不良に当たっております。いやぁ〜変な当たりばかり引いてます。アップルケアがあれば鬼に金棒w。と笑って居たのですが、今日のジーニアスバーでそんな事言えない自体に…
今日のジーニアスバーに行った要件として、
⒈第四世代のiPadは購入時からホームボタンが硬く応答が悪い、時々ダブル、トリプルタップになる。
⒉縦持ちの時の画面中央下部に緑色の横線…液晶の不具合
⒊買ったばかりのUSBカメラコネクタが認識されない。30回やって一回ぐらい認識の抜群な認識率wどちらが悪いかはっきりしたい。
といった感じでした。
栄のアップルストアでジーニアス予約、訪問するとほどほど待たされ、状況を説明するとiPadとUSBカメラコネクタは代品と交換との事。しばらくして交換に出されたiPadの代品は傷物ばっかり…3枚目にしてもイマイチ納得いかない…
おまけにカメラコネクタの検証も上手く逝かずに二つも三つも出してようやく認識される。┐(´∀`)┌ヤレヤレ
もう、ガマンも限界を超えて納得行かないまでも元のiPadより傷物持って帰る事にしましたよ。ホントにトホホです。
傷物に関しては自分で同意した事なのでまだしも、いくら整備品といえど傷物を出しといて、確認下さいとか…そんな事されて、素敵なユーザーエクスペリエンスが得られる訳ありません。これにはいささか、これからの製品が気に病まれます。
それに、この第四世代のiPadは購入時からシステムの不具合を抱えて居て「バックアップが完全にされない&復元されない病」の上アプリが起動しなくなったり。アップデートやアプリの購入でトラブルを抱えていたので、これでトドメさされた気がします。一瞬、解約して手放す事も考えてしまいましたw
なんか、Appleはダメな米国の象徴になったのですかね?そんなに僕はアップルに幻想抱いてましたかね?俺って信者?
そんな自問自答をさっきまでして、ガマンの限界を身に沁みている次第です。
先日から会社のT芝製のDynaBookがiPadに変わりこれから社内を林檎あふれる会社にしようとしてる矢先の事に笑えない夜を過ごすとしましょうw
そんなiPad導入ドタバタ珍道中はまた後日としましょうか…(・∀・)ニヤニヤ
では、身体にご自愛いただきまた名古屋までお越しいただける日を楽しみにしております。<(_ _)>
2月のテーマは『mac iPod iPhone iPadの我慢の限界』、ですね。ぼくは、iPod touch を、カメラ、retina対応のモデルが発売される数週間前に買いました。その時は、友達がやっていたゲームを一日も早くやりたくてその数週間を我慢できませんでした。 『山村さんのカイドキ事件』に比べ、僕の場合、次のモデルの噂が聞こえていたにも関わらず買い急いだので、ただの自業自得です。
しかし、程無く周りの友達はretina対応
のモデルを使い始め、再び僕の劣等感は『我慢の限界』です。それまで使ったiPodや、友達と同じiOSデバイスではつまらないので、今度は7インチのAnroidタブレットを購入しました。
このAndroidより、古いiPod touchが良かった点は、画面のスクロールや切り替えなどのアニメーションが気持ち良いことです。やはりiOSはMacintoshから続くグラフィックの伝統に支えられているからでしょうか。
これからも、お体と編集マシンを大切に、放送を続けてください。
追伸:松尾さんへ
たしか、「声が怖い」と、いつかの放送で言われていましたが、声を出すときに息の量を増やすと声が丸くなります。また、喉が痛くなりにくくなります。そして、良いマイクで撮った様に聴こえます。
『右手にロマン、左手にソロバン、心にジョーダン』を持って、頑張ってください。
※二重括弧内は くらたまなぶ の言葉