2013年05月21日

833回すべてのデータはGoogleに通じるのか


ダウンロードリンク

ituneshenotorokukokokara.png

■5/21配信 Google I/O2013のキーノート、Googleから音楽ストリーミングサービス開始、Googleマップも次世代になり刷新、Googleのストレージ統合で15GB無料となる、Google画像検索でブロック崩しができる、免許証サイズのiPhone置き忘れ防止機器、のニュースをとりあげました。 後半はリスナーさんからのコメントをご紹介しています。

★AUG新潟 ガタリンゴ!懇親会!! 開催

★このBlogにコメントをいただいた方の中から毎週お一人の方にCheero Power plus2をお一つプレゼントいたします。コメント本文中に"Cheero Power plus2希望"など具体的に判るように応募の旨をお書きください。土曜の配信の中で当選を発表いたします。
※Twitter、iTunesのPodcastレビュー、Facebook、メール、Ustreamのタイムラインからのご投稿はこのプレゼント企画の対象外です。




★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売開始!!くちびるプリーズ - EP - ワンボタンの声
kuchibirupleaseicon.jpg


monstar.fmでもダウンロード販売中
ワンボタンの声 | monstar.fm


・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク

・Google I/O2013 ラリーページ質疑応答部分 2時間51分くらいから


Pismo復活店長日記 印刷通販グラフィックブログ内記事)
tenchoblog.jpg




番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。5月のテーマはMacとiPod,iPhoneの捨てたもの拾ったもの。会社の廊下に転がっていたMacがジャンクだというのでもらって帰って修理してみたら意外と簡単に治った、とか長年捨てるのをためらっていたFWBのハードディスクを分解して捨てて机が広くなった、とかのお話をお待ちしております。もちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。 このエントリの下の方にあるcommentボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
posted by ワンボタンの声制作委員会 at 05:42| Comment(6) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
山村さん、松尾さん、魚井先生こんにちは

一年ほど前に、大学時代のマックの思い出のコメントを取り上げていただきました、くろうまです。

コメントを読んで頂いた時には、えもしれぬ興奮を覚えましたが、なかなかその後のコメントに続かず社会人の時間の流れがいかに早いか思いしらされます(笑)

さて、今回コメントさせて頂いたのは、
バッテリープレゼントに目がくらんで、
というのも正直ありますが(笑)
今月のテーマの捨てたもの、ではなく、捨てられずにまだ
抱え込んでしまっている
MacBook Pro17インチのバッテリーの事をふと思い出しました。

実は、前回のコメント後に、松尾さんにMac miniの購入の背中を押していただければ〜といいながら、
発表に合わせてMacBook AIRの11インチをBTOで衝動買いしてしまいました。
しがない営業マンにとっての長期ローン、長い付き合いになると覚悟し、
それまで使用していた古いMacBook Pro17インチを
実家のWindows機の代わりにと譲り渡す事にしました。

実家では、据え置き用途であったので、電源をつないだまま、マグセーフさえ抜けなければいいやと、バッテリーを取り外し設置し未だ捨てられることなく活躍してくれています。
ところが、問題はその取り外して机の引き出しへとしまいこんでいたバッテリーに起こりました。。

外したばかりの時にもバッテリーそこ面のアルミが膨らみにより剥がれ出してるなーとは思っていたのですが、
半年ほどして、引き出しをあけて、わ!ビックリ!
そのバッテリーの中のリチウムの入っている袋でしょうか?パンッパンに膨らみ、かつてのMacBook Proのバッテリーは、いまや網で焼いたホタテのように口をパカーっと開ききってしまっているのです。

少し怖くなったものの、何とかバッテリーの中身だけを捨ててバッテリーの箱だけ残せればなぁ、今裏面むきだしのMacBook Proの穴を塞ぐのに使いたいなあという欲もあり、また引き出しへと、見なかった事にしてしまい込んでいる今現在。。

こうしてる間にもバッテリーがより膨張の一途をたどっているかもしれないのに、こんな悠長なことを言っていてはいけないかもしれませんが、捨てられずにいます(笑)

ただ、なにか万が一のことがあってからではという怖さもあるので、みなさん、私に今回は捨てるための背中の一押しと、適切な捨て方を教えて頂けると助かります。

無駄に長文となり失礼致しました。
これからも長い配信いただけるよう
心から願っております。

PS、問題のパンパンのバッテリーの写真を見ていただければと思い写真はとったものの、添付など方法思いつかずに諦めました。
つたない言葉で伝わるかどうか申し訳ありませんが、
ほんとにパンッパンです(笑)


Posted by くろうま at 2013年05月21日 11:43
神戸・明石のおらきちです。(^^;)
先般に引き続いてのコメントです。
21日の放送で、「バッテリーナンパ」の話が再び出てきて、魚井先生が「まだいってる!?」とおっしゃっていましたが、それに近い?ことを先日の海外出張で経験しましたよ!
ゴールデンウイーク中に北南米に出張に行った際の、アメリカからの帰国便での出来事。
行きのブラジル便で畿内でのビデオをあらかた見てしまったので、それを想定済みでiPadMiniやiPodTouchの10本以上の映画を取り込んで持って行っておりました。帰国の便も同じ航空会社のため、映画のタイトルは往路とまったく一緒、計画通りiPadMiniで映画を数本見たのですが、出張期間中(ブラジル・コロンビア・合衆国を転々と)にもかなり視聴してしまっていたため、iPadMiniに放り込んでいた映画はすべて見終わってしまいました。そこで、iPodTouchに取り込んでおいた方のビデオがまだ数本残っていたので、そちらに持ち替えて、再度映画の世界へ。
すると隣に座っていた妙齢の米人女性が「(もちろん英語ですが)バッテリー切れなら私充電器持ってるから良かったら使って!」と話しかけて来るではないですか。
その方もiPadで読書をずっとしておられたのですが。
とりあえずバッテリー切れではなくてiPadMiniの映画を見終わったのでこちら(iPodTouch)に移ったのですよ、と説明した後、少しアップル製品やアメリカ映画の話に盛り上がり、とっても楽しいひとときを過ごせました。
残念ながら携帯番号の交換には至らず((笑い)、お名前も聞きませんでしたが、お互い楽しく過ごせたという点では、「ナンパ」?されたと言えるかもしれません・・・
そうそう、出張中もかかさずワンボタンは聞いていましたので、「三度の飯より」ではなく、「世界中どこへ行っても『ワンボタンの声!』」というのは確かですね!
21日は山口百恵さんを取り上げてくれてありがとうございました!以前に松尾さんバージョン「百恵・聖子・明菜」を採用していただいたことを懐かしく思い出しました。
ではお三方、梅雨に向けて衛生面にご注意ください。(オランダは???)

最後に今一度、バッテリー希望しまーす!
Posted by おらきち at 2013年05月21日 22:11
山村さん、松尾さん、魚井先生、いつもためになる情報を有り難うございます。青森で聞いています、ラムすけともうします。

3年ほど前にMac mini(mid2010)でMacデビューを果たした新参者です。近々メモリ増設(16G)に挑戦してみようと思っています。

新潟でのappleユーザーグループがワンボタンのリスナーさんから発生したと聞き、ふと、身近にはないのか?と思い、検索をかけてみたのですが・・・一番近いのは岩手か北海道・・・

ユーザーグループが全国にたくさんあることを初めて知りました!そんな中、青森といえば「りんご」りんごといえばappleのシンボル!それなのに、なぜ青森にユーザーグループが無いのか!

podcastやUstream、Webで情報を仕入れていますが、もっと使用者で集まり、情報共有したいし語りたい!

ワンボタンのリスナーさんで青森の方はいませんか?青森でもユーザーズグループ作れないか?と思ってみたり。もし、興味ある方いればメール下さい。そして、それ以前に、ユーザーグループはどのような活動をしているのでしょうか。もし、良ければ教えていただければ幸いです。
乱文で申し訳ありませんが、御三方とも体調崩されませんように。配信をいつも楽しみにしております。

(最後に、モバイルバッテリー希望です!)
Posted by ラムすけ at 2013年05月22日 23:15
ワンボタンの皆様、ご無沙汰しています。富山県のkenso7です。Cheero Power plus2ください。一番大事なことを書いたので、後は今月のテーマでも。
最初に買ったMacintoshSEを捨てれなくて一式を専用のキャリングバックに入れて物置においていたんですが、結構場所もとったのと嫁さんの会社でパソコン処分のサービスもやっていたので、或る日無くなっていました。しばらくは寂しかったものです。今となっては残しておきたかったなと思います。だから、iBookクラムシェルのグラファイトは今でも手元においています。まだ電源を入れると動きますが、インターネットを見てもバージョンが古すぎて動きません。見栄えのいい使い道は無いでしょうか。このままだと、今使っている最後の白いMacBookも初代のiPadもいつまで順調に使えるのか。今から貯金しましょうか。
それではみなさん、日本でもオランダでもお体をお大事に。
Posted by 宮腰謙三 at 2013年05月22日 23:43
すっかりコメントはご無沙汰しています。

833回のニュースにありましたCHINONの製品は、
地元企業ということでちょっと嬉しくなりましたので
そちらも合わせてのコメントです。
かつてはCHINONもカメラメーカーとして活動しており、
同じく地元のYASHICA(現:京セラ→カメラ撤退)と並んで愛用されてた方も多かったのだと思います。

かくいう自分も初めてのデジカメはこのCHINON製で
ES-1000というデジカメです(親戚が勤めていた関係で戴きました)。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960613/chinon.htm

YASHICAブランドとして一時期エグゼモードから
ブランドとして出ていましたが、今は別の会社から
ライセンス製品が出ているようですね。
ブランドがまだ残っているのは嬉しくなります。

最後に、"Cheero Power plus2希望"でお願いします!
2桁台から聞き始めてあと200回しないうちに4桁配信とか
毎回の更新に頭が下がるばかりですが、
これからも火・木・土の配信を楽しみにさせていただきます( ´ ▽ ` )ノ
Posted by ぉざゎ at 2013年05月23日 12:05
やまむらさん、魚井先生、松尾さんこんにちは。いつも楽しく聞かせていただいてます。
833回にてリスナーの方からのお便りで作曲についての話題があり、じっとしていられなくなってコメントいたしました。
というか、松尾さんがこの番組の音楽を担当されているということを少し前の放送で聞いてお便りせねばと思っていたのですが、不精なためちょっと遅くなってしまったというのが真相でして(苦笑)
実は僕もかれこれ17年ほど、趣味で作曲の真似事のようなことをしています。気が付けば17年。人生の半分は電子楽器と付き合っていることになるわけですが、これまでコンピュータをベースに曲を作ったことというのがありません。
絶対音感や相対音感を持ち合わせていないので、思いついたメロディーを譜面や音階におこしておくというのもできないため、つい2年ぐらい前までは趣味とはいえ本当に苦労していました。
ICレコーダーは必須アイテムで、そこに鼻歌でメロディーをメモしておいて帰ってからシンセサイザーを使ってレコーディング。でもタイムラグがあるゆえ「なーんか違う、なーんか違う」の繰り返しで、捨てたデータも数知れません。
しかし今はICレコーダーからiPhoneのガレージバンドになり、ある程度は思いついたままをスケッチして持ち帰ることができるようになったので、本当に重宝しています。
僕は視力に障害があり、iPhoneはアクセシビリティー機能の一つであるボイスオーバーを用いて使っているのですが、ガレージバンドはボイスオーバーに対応しているというのもありがたいところです。この辺、さすがだなーと感心していますし、僕の作曲ライフを豊かにしてくれているので感謝しきりです。
松尾さんはマックユーザーでもありますし、やはり作曲ツールはロジックプロだったりするのでしょうか?僕はマックを持っていないのですが、もしロジックプロもiPhoneのガレージバンド動揺ボイスオーバーで動かすことが可能ならば…などと思ったりしています。
現状、視覚障害者がスクリーンリーダーと呼ばれる画面読み上げソフトを使って作曲できるソフトというのが少ない状態にあり、なんとも残念なところなのですが、そういった意味合いからもロジックには淡い期待をしてしまうのです。それに音楽をするならマック…というのは大昔から言われていますし、アマチュアではありますが作曲家としてはあこがれますね。
取り留めなく長くなってしまいましたが、僕の作曲スタイルと憧れのようなところを少し語らせていただきました。長文、大変失礼いたしました。
Posted by DY at 2013年05月23日 18:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。