再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ダウンロードリンク
■6/1配信 Objective-C電子書籍がWWDC開始日まで限定特価販売、JavaScriptで実装された動画デコーダ、ROLLYが挑むiPadを内蔵したギター、のニュースをとりあげました。 後半はリスナーさんからのコメントをご紹介しています。
★このBlogにコメントをいただいた方の中から毎週お一人の方にCheero Paletteをお一つプレゼントいたします。コメント本文中に"Cheero Palette希望"など具体的に判るように応募の旨をお書きください。土曜の配信の中で当選を発表いたします。
※Twitter、iTunesのPodcastレビュー、Facebook、メール、Ustreamのタイムラインからのご投稿はこのプレゼント企画の対象外です。
★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売開始!!
monstar.fmでもダウンロード販売中
・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク
★ワンボタンの声 YouTubeチャンネル
皆さんのチャンネル登録をお待ちしています!
・5月26日ワンボタンの声YouTube Liveテスト配信のもよう
番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。6月のテーマはMacとiPod,iPhoneの大混雑。オープン初日のショップに行ったら満員だったけどなんとか発売初日にiPod shuffleをゲットした、とか新しいバージョンのゲームをいち早くやってみたくてADSLで混んでる深夜に頑張ってダウンロードした、とかのお話をお待ちしております。もちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。 このエントリの下の方にあるcommentボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
週三回の配信を毎朝楽しみにしております。
Appleの動向が気になって、よくITニュースサイトなどをチェックしておりますが、その記事などに関してのお三方のコメントによる補完が楽しくて聞いております。
今月のテーマは大混雑といえば、やはり新製品の発売直後の店舗でのデモ機の順番待ちが思い浮かびます。
ちょっと前まではApple製品でこれほど大騒ぎなんて考えられなかったでしょうね。
私が始めてパソコン(NECのバリュースター)の購入の際、MacintoshのPerforma シリーズと天秤にかけて迷っていたのですが、専門書などでは「身近にマックの使い手がいなければWindowsにすべき」的な記事が多かったくらいマイナーなものだったんですけどね。
配信のなかで、魚井先生のお名前が「大井」先生と間違われるという話題がよくありますが、その度に山村さんが正しいお名前を案内しても、その発音すらも「大井先生」に聞こえて一人で笑っております。
「大井先生は大井先生と言って、魚のうおに井戸のいで大井先生と言います。私の発音が悪いのかもしれませんが、正しくは大井先生であります」
全部大井先生やないかい!
と突っ込ませていただきました。
週三回の配信ですが、収録はコーナーによって録り溜めされているのでしょうか?
ニュースと配信内容のタイムラグとかがありますので、オープニングだけを録音する日、記事の紹介するのを収録する日、ブログのコメントを収録する日などと分けているのかな?
最後にcheero Palette 4400mAhのコマーシャルのBGMですが、YouTubeでレビュー動画を上げていう瀬戸弘司さんが、開封動画でビニールをむしゃむしゃ食べるときのBGMで笑いました。
ダバダーってやつです。
cheero Palette 4400mAhプレゼント希望致します。
日曜夜のUSTやハッシュタグの #obtでの書き込みはしていましたが、こちらへの書き込みは初めてです。
Apple製品と私は、つまみ食いはありますが2008年のiPod-Touch第二世代が出て年末に購入しそれ以降はiPad2,iPhone4Sと途切れることなくapple製品ユーザーになりました。
ワンボタンとの出会いは 2009年初め頃と記憶しています。
さて、多くの方が書いておられる通りで 製品や市場動向、お笑い有りと
一度聞いたら離れられなくなる!そんな番組で大変気に入ってます。
また、個人的な感想ですが 他のPodcastを聞いた時に比べ音量の
強弱が抑えられていて非常に聞きやすいです。
いくつかの番組で感じるのですが、しゃべり声が小さくて音量を
上げていたら 笑い声が大きくてビックリした事があります。
しかし、ワンボタンの場合はソレが全くありません。
まるで本物のラジオ番組を聴いているようで、山村さんの編集
テクニックに恐れ入る次第です。
先月のお題で申し訳ないのですが、「捨てたもの拾ったもの」で
十年以上前に友人からPowerBook1400cs/133を貰いましたが
ここ何年も放置状態で、ACアダプタも行方不明。
そろそろ捨てようかと思っています。と言う事でもし、よろしければ山村さんのコレクションとして貰っていただけないですか?笑
すみません、バッテリー欲しさにしょうもない事を書いてしまいました。
許してください。でも、もしOKでしたら長崎へ持参しますよ。
長文乱文申し訳ございません。
週三回&日曜夜のUST配信大変と思いますが、通勤のお供に
ワンボタンが無いと落ち着かない体になってしまいました。
配信回数が減っても構いませんので、お体を優先し末永く
続けてくださいますようお願いします。
P.S.
AUGM長崎の公開収録の時に没にならなかったら読まれる事を
期待しつつ、この時期にコメントしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モバイルバッテリー希望です。(^0^)
第830回でコメントが読まれました"HATI4192"です。
不親切な投稿で申し訳ありませんでした。
投稿名の読みはあっています。
由来は自分のあだ名からです。
初投稿を読んで頂き、またバッテリープレゼントも選んで頂き有難う御座います。
今年の運気を全て使い果たした気分です。
直ぐにお礼のコメントを書き込もうと思っていましたが、前回のコメントを書き込んでからあっと言う間に一ヶ月が経ってしまいました。
「cheero Power Plus2」も届き、iPad との同時充電可能も試したくて購入を検討していたiPad mini WiFi 64GBモデルを突然の値上げに伴
い、定時後に職場近くの大手家電量販店に31日に購入しに行きましたが、私と同じ駆け込みが需要で既に全てのWiFiモデルが完売でした。
まだ、値上がっていないiPad mini Cellularモデルの購入を検討し始めましたが、WWDCの動向が気に成ります。
話は変わりますが、前回コメントさせて頂きましたApple TVについて、また気になる事が出てきましたのでコメントさせて頂きます。
私がApple TVを入手したのは曖昧な記憶なのですが初代Apple TVが日本で発売されて1、2年後に購入したかと思います。
Air PlayやApple Remote、Windowsからの同期など興味があったので、将来発展する事を見越して(期待して?) 迷わず2モデル中で高価な
160GBモデルを購入しました。
価格は、当時のMac miniの下位モデルとあまり変わらなかった(−1万円位?) と思います。
買った当初は、iTunes Stoaeから映画の購入も出来ず(海外サイトからは出来たかも…)、
当時母艦にしていたG4 Mac miniからのAir Playでテレビに再生する事ぐらいでした。
結局、日本ではテレビ機能は今も使えず、私はたまに電源を入れて過去に購入した映画やレンタル作品の視聴か、アメリカサイトの映画予告
編を観る程度した。
コメントを読んで頂いた時に魚井先生が「720pも厳しい」とおっしゃっていたのが気になり久々にApple TVに電源を入れて設定を確認したので
すが、私の記憶が正しければ昔のGUIでは、720i/720p/1080i/1080pの出力設定が出来た気がしますが、初代最終OS(Ver3.0.2)では720pの固定
になっています。
これはOSアップデートした際にCPUの負荷を考慮して720p固定にしたのか、過去のVerはSD(480)とHD(720)の設定の切り替えだったのか気にな
ります。
また、今回Apple TVに電源入れて一番気になると言うか、ショックを受けたのは映画予告編のHD画質版で再生出来ない作品が有るのに気づい
た事です。
予告編の作品リストの中に新しく追加された作品や予告編が新しい予告編に差替えられている物が有ったのでHD画質で閲覧し様とすると「こ
のビデオのフォーマットはApple TVと相互性がないため、再生できません。」と表示が出るではありませんか(SD画質版では問題無いみたい
です)、春日井のモンキーさんがコメントでも取上げられた「STAR TREK into Darkness」の予告篇が新しく差し替わっていたので観様とし
た時に気が付きました。
新作「スーパーマン」や「The Wolverine」などの新しい作品が再生出来ない様で、「アイアンマン3」の予告編は(前に見たのと同じと思いま
すが)HDで再生が出来ましたのでApple TVの故障とも思えません。
等々初代Apple TVで再生出来ないフォーマットが出て来たのか、映像レートの問題か気になります。
まだ、未確認なのですが、映画のレンタルでもHD画質版で同じ事に成るのか気になります。(iOS版Apple TVの2モデルでは問題多分無いので
しょうねぇ…)
魚井先生にアドバイスを受けた「XBMC」も"Apple TV XBMC"で早速「ググ」って見ました。
少し調べただけでXBMCを導入していませんが、似た様なソフトaTV FlashやXBMCの日本語化やアドインソフト等、HDDに保存してある購入した
映画などのデータを移行する必要が有るか、とか調べる事がまだ有りそうです。
何よりもインストール失敗で故障の場合は修理を受付けて貰えなさそうなので、まだ導入までは時間が掛かりそうです。
また、検索した時にApple TVをXBMC化する事を進めていない書込みやブログの記事なども見受けられましたが、それによると最新Apple TVで
もHD画像の再生はスペック上辛い様です。
魚井先生が言われた通り初代モデルでのHD画像の再生は「厳しい」そうなので、初代Apple TVはこのまま過去の遺産となって行くのでしょう
ねぇ…。
参考:"Apple TVをJBしてXBMC化しても役に立たない理由"
http://angelndxp.wordpress.com/2012/05/27/appletv%E3%82%92jb%E3%81%97%E3%81%A6xbmc%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E5%BD%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1/
魚井先生は初代のパンダに乗っておられるのですね。
昔会社の寮の先輩が前期型4WDに乗っていたのを思い出しました。
初代パンダは後期型でも10年以上経つのでは?
Aセグメントの高年式車の維持は大変そうですね。
またも長文乱文に成ってしまい大変失礼致しました。
皆様6月は、イベントが多そうなのでお体にご自愛しながら配信を頑張って下さい。
これからも配信を楽しみにしています。
村山さん松尾さん魚井先生こんにちわ。
いつも楽しく聞かせてもらっています。
最近の放送で松尾さんがゲームの話題を多く出されていたのでコメントしました。
まず源平討魔伝のセリフですが、もともと主人公が平家なので「平家の祟りじゃ〜」ではなく「愚か者め」です。腹立つセリフに違いはありませんが。
次に、ゲームの会社で音楽を作って見えたそうですが、いつ頃のどのハードで作られていたのでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けないでしょうか?
昔は私もPC-98DXのBASIC言語で音楽を作っていました。
あの当時のゲーム音楽といえば、日本ファルコムの「イース」という作品の音楽が印象に残っています。
作曲されたのは、小代祐三さんでした。
百曲近く作られたのなら、どこかで松尾さんが作った音楽を耳にしているかもしれません。
作品名だけでも結構です。
教えて頂ければ中古屋で買ってきて早速聞いて見ます。
長文失礼しました。
暑くなってきましたので、体調に気をつけてお過ごしください。
ワンボタンの声は、300回になる時ぐらいから聞かせていただいています。通勤途中で聞いていて楽しみの一つになっています。アップルとは、その頃からで子供が卒業かつ就職を期にiMACを購入したことからで、私も自作窓側からiMAC(27inch)、touchを3台、iPad、iPad min などを購入、振り返ってみると片っ端から購入しています。Jobsさんが亡くなった頃に、その子供が、家内にiPadをプレゼントしました。それを機にMAC三昧になっています。
私は技術者でイノベーションを重視して論理的であることをやや偏重しています。その欲求をアップルは満足させてくれています。用途は、音楽でギターの練習に使っています。おそらく使いこなしてはいないと思いますが。私も北ドイツに10年ほど前に2年間、家族帯同で仕事をしていました。魚井先生が今生活しているアムステルダムは、今頃は、本来ならば一番いい季節で、6ヶ月の赴任と聞いているので あの寒く暗い冬を経験されないのは、いいような残念なような気もします。ドイツでは、帰任される10月の下旬からクリスマス前の11月が自殺が一番多いと言われていました。
一つ初歩的なことだとは思いますが、iOSデバイス間でファイルのやり取りをするのに便利な方法をご教授願えればと思います(WiFi BTを問わず)。
これからは、採用されるかされないかは別としてこのような場を通じて、色々と発信していこうと思っています。
よろしくお願いします。