再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ダウンロードリンク

■5/10配信 タブレットを固定できるクッション、デザインが良い防水iPhoneケース、MS社開発中のキーボード面をタッチパネルにする機能をのニュースをとりあげました。後半はリスナーさんからのコメントをご紹介しています。
==================================
7年以上も配信を続けております当番組では広く番組を応援してくださるスポンサーを募集しております、CMなど方法とその料金につきましては番組コメント入力フォームからご連絡をいただければメールにて回答致します。
※コメント欄ではお問い合わせの件は非公開のままにしております。
==================================
★当番組が本年夏に1000回の配信を迎えるにあたり記念イベントを大阪と東京で行います。
大阪は2014年7月12日(土)で心斎橋Bassoで開催です。 東京は2014年8月2日(土)です。料金、内容等は追々発表致します。
★このBlogにコメントをいただいた方の中から毎週お一人の方にcheero Paletteをお一つプレゼントいたします。コメント本文中に"cheero Palette希望"など具体的に判るように応募の旨をお書きください。土曜の配信の中で当選を発表いたします。
※Twitter、iTunesのPodcastレビュー、Facebook、メール、Ustreamのタイムラインからのご投稿はこのプレゼント企画の対象外です。
★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売開始!!


monstar.fmでもダウンロード販売中
・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク
・仰向けくねくねタブレットスタンド(サンコーレアモノ)

・USBうずまきコーヒータンブラー(サンコーレアモノ)

番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。5月のテーマはMacとiPod,iPhone iPadのまさかの復活。故障したまま放置していたiBookが人手に渡ってサーバーとして使われている、とか
紛失したiPhoneが親切なひとにより戻ってきた、とかのお話をお待ちしております。もちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。 このエントリの下の方にあるcommentボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
※コメント投稿時にエラーメッセージが画面に出る場合がありますが大抵無事投稿が完了しています。 不安な方は再投稿してください。 本文中に長いURLなど"/"(スラッシュ)が多用されているとエラーになる傾向がありますのでその場合短縮URLサービスをご利用ください。
火木土曜と日曜日、いつも楽しませていただいてます。
5月のテーマは”復活”ということですが、私のiPhone4のことです。
このiPhone4は息子が機種変で使わなくなったので譲り受けたモノです。
今となっては動作もモッサリとした感じです。
SIMカードは入っているのですがもちろん通話などはできませんのでiPod状態で使っています。
しかし、去年からiPhoneをGPSロガーとして使えることが分かり、山での写真撮影のデータ入力の強力な武器になりました。
山に行く時は"EveryTrail"というアプリでログをとり、家に帰ってからEveryTrailのホームページに
ログをアップするとgpxファイルをダウンロードすることができます。そのgpxファイルをAppleの”Aperture”に読み込ませると写真にgps情報を埋め込むことができます。
こうすると後から「この花は山のここら辺で撮影したんだな」ということが判ってとても便利です。
"EveryTrail"については「EveryTrail+Aperture」または「EveryTrail+iphoto」検索すると詳しい解説をしている方がいらっしゃるのでとても参考になります。
使用する時の注意点は、私のようにiPhoneをiPodと使っている場合でもGPSを使う時は機内モードをoffにしておいたほうがGPSを捕まえやすいようです。もちろんiPhoneの表示は「圏外」になりますが、近隣の基地局の電波を拾うのかも?と思っています。
今度、長めの旅行を計画していて「iPhone+EveryTrail」を使おうと思っていますので、"cheero Palette希望"です。
これからも2,000回目指して頑張ってください。
山村さん
松尾さん
魚井先生
週三回プラスUSTREAM動画配信、楽しみにしております。
先日は、AKB画像(しばらくお待ち下さい画像)を採用して頂きありがとうございました。
早よシンシャイの高次です。
ワンボタンの声 本編とあまり関係ないのですが、USTで投稿した内容で自己解決した案件がありますので、ご報告いたします。
AppleNewstreamワンボタンの声 第208回で配信中にコメント取り上げいただいた、USTで投稿すると二回同じ内容で投稿されてしまう現象ですが、恐らく原因の一つを発見しました。
•USTREAMへのログイン方法は、
@USTREAM独自ID、 AFacebookのID、 BTwitterのID、 CmixiのIDの四種類あります。
•USTREAM独自IDでログインした状態でUSTのソーシャルストリームでFacebook IDで投稿すると、ワンボタンのタイムラインで二回表示されます。
•USTで投稿して、SNSで同時に投稿されてしまうのでタイムラインに ふたつ表示されるという至極当たり前の事でした。
•USTREAMの中の問題ですらありませんでしたよ、松尾さん。(笑)
追伸
ワンボタンの声リスナーの皆様へ、私のような新米リスナーでUSTREAM配信を視聴されてない方ぜひ、私の話を聞いて下さい。
恥ずかしながら、私はUST動画配信はpodcast本編の収録の模様を配信してるんやと思いこんで、せっかくの楽しみを先きに聴いてしまうのは、勿体無いとばかりに一時期完全に無視しておりました。
ある時、録画もあると知り、自分のコメントが取り上げられた収録風景は、どんな感じか見て見たくなり視聴してみましたところ。
あれっ、何か違うな?
全然、違う。
そうです、そこにはpodcast本編とは全く違う世界が広がっていました。
帰宅中の松尾さんより地下鉄車内から、超小声での中継あり
見たい映画の終了時間が登場するお茶目な魚井先生あり
魚井先生が居ないと、脱線暴走しがちなお二人様配信あり
寝落ちあり
映像配信ソフトが落ちて突然音声のみとなるなど(これは最近)、 ライブ感満載の物でした。
USTREAM大賞で上位なのも当然です。
もっと早く視聴しとけばよかった。
以上、乱文脱線失礼しました。
皆様、お体には充分お気をつけて下さい、末永い配信を期待してます。
先日の投稿をcheero Paletteの当選者に選んでいただきましたwaniです。
配信を聞いて自分が選ばれた事で大喜びし、早速商品も届きまた大喜びしています。
バッテリーは持っていたのですが、欲張って1300mAhの物を購入しており大きく重たい事で持ち歩くのに困っていた所、大変助かっています。持ち歩くにはこの大きさ軽さは大事ですね。
バッテリーの当選に喜んでいた所、悲しい出来事がありました。
愛機のiMac (27-inch, Mid 2011)の電源を入れた所、急に本体内からカラカラと異音がするようになってしまいました。冷却用のファンから異音がしているようです。
Appleのサポートに問い合わせたところ修理には一律料金で5万円程度かかるとの回答。
絶句してしまいました。Macを使っている友人たちに相談したところ、部品を買って自分で直したら?とのアドバイスを受けました。早速インターネットで分解について調べましたが、なかなかの難易度のようで私に果てに終えないように感じました。そんな落胆した日々を1週間ほど過ごしていましたが、その後急に異音がしなくなりました。直った?のか、ファンがいかれてしまったのかよくわかりませんが、今の所問題なく動作しています。少し様子を見てみようと思っています。とりあえず、現象が治まった事にほっとしています。
今から頑張って買い替えのための資金を貯金する予定です。できれば来年くらいになんとか買い替えを検討したいと思っています。
突然の故障は心臓に悪いですよね。皆さんも注意しましょう。
長文乱文失礼いたしました。
これからも配信を楽しみにしております。
末永く頑張ってください。
それでは。
初めまして、2013年4月に山村さんがAppleCLIP2に出演された時からワンボタンの声を聞き始めたyasusy1973(やすしぃ いちきゅうななさん)と申します。
毎週3回の配信、通勤途中の車でカロッツェリアのカーオーディオにUSB接続したiPhoneから、楽しく拝聴しています。
広島東洋CarPlay対応カーオーディオやカーナビが出たら積み替えようと楽しみにしています。
(きっと、広島を走る時だけ特別なポップアップが出たり、広島が勝つとバックグラウンドが変わったりするんでしょうね! もちろん違いますね:苦笑)
本題です。
Time machine radio ワンボタンの声の最新回の配信、今か今かと待ち望んでいるOldMacファンのひとりなのですが、今更になってTime machine radio ワンボタンの声に専用ブログ(http://tmradio.voiceofonebutton.net)があった事を発掘し、ひとり狂喜乱舞しました。
iTunesでは現在、1998年の後半(3/4と4/4)、1990年、2001年、1992年しかダウンロードできなくなっているのですが、このブログからだと1984年、1985年、1998年前半(1/4,2/4)もmp3でダウンロードして拝聴できるではありませんか!!
これでしばらくの間は通勤時間が楽しくなりそうです。とはいえ最新回の配信も楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
また、今月のテーマ「まさかの復活」ですが、私の初購入MacであったPM7500/100に積んであったOS7.5.2は当時も評判になるくらい「落ちやすい」Macとして有名でした。
卒論のために徹夜してEGWordとChemDraw、そしてPhotoShopの三つのアプリを立ち上げて行き来しながら作業していたのですが、さあそろそろ一段落という夜明けの瞬間にまさかの爆弾マーク!!
当時のMacはTimeMachineも自動保存機能も勿論ありません。そういうときに限って、作業中に定期的に「command+S」keyを押して保存しておく、という当時常識だった習慣をし忘れるくらい没頭して作業していたものですから、爆弾マークを見て、10時間近い作業が吹っ飛んだことを理解できた瞬間に、矢吹丈バリに真っ白に燃え尽きてしまいました。
すみません、「まさかの復活」ではなく「まさかのフリーズ」話でした。当時のことを思うと、まさかではなくちゃんとデータを復活してくれる今のMacOSXは本当によくできていますね。
お三方ともお身体に気をつけて1000回以降も息長く続けて頂けますようよろしくお願いします。
"cheero Palette希望"