再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ダウンロードリンク

■12/4配信 、のニュースをとりあげました。後半はリスナーさんからのコメントを御紹介しています。
★Apple製品とbeat製品同時購入でiTunes Cardがもらえるスマートミュージックライフキャンペーン開催中(2015年1月12日まで)。
iPhoneのご契約やご相談もKICHIJOJI STOREで。
★このBlogにコメントをいただいた方の中から毎週お二人の方にcheero Laptop Bag CAMPUSもしくはKICHIJOJI STOREオリジナルiPhone5シリーズ用ガラスフィルムをお一つずつプレゼントいたします。コメント本文中に"プレゼント希望"など具体的に判るように応募の旨をお書きください。土曜の配信の中で当選を発表いたします。
※Twitter、iTunesのPodcastレビュー、Facebook、メール、Ustream、mixiからのご投稿はこのプレゼント企画の対象外です。
★好評発売中"#One Button Tunes 2007-2012 〜ワンボタンの声オープニング&エンディング曲集〜"
★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売中


monstar.fmでもダウンロード販売中
・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク
番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。12月のテーマはMacとiPod,iPhone iPadのカレーの思い出。MacBookAirにカレーがかかって掃除がたいへんだった、とか
iPadでカレーのレシピを見るのが愉しみ、とかのお話をお待ちしております。もちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。 このエントリの下の方にあるcommentボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
※コメント投稿時にエラーメッセージが画面に出る場合がありますが大抵無事投稿が完了しています。 不安な方は再投稿してください。 本文中に長いURLなど"/"(スラッシュ)が多用されているとエラーになる傾向がありますのでその場合短縮URLサービスをご利用ください。
※Seesaa.netブログサービスが行っている国外IPからの書き込みを許可しない設定を当ブログでは解除しております。 その代わりお名前、メールアドレス、本文のいずれも空欄にしたままの投稿はできません。
こんにちは〜
神戸ITフェスで話題のSIM付MOOKですが、
新し物好きなので、買おうと思ったら
nanoSIMではありません、ご注意を!
iPhone5以降では使われへんよ〜
SIMカッター持ってる人
忘年会に持って来てんか〜
以上、バッグ希望ですハイ!
Appleと直接関係ないお話なのですが、以前番組コメントと山村さんのトークにでてきた「オプティマス8R」という単語が気になって検索、Web動画を観まくった結果、どうしても野外でラーメンを作りたくなってしまいました。
結果超インドア派でオートバイも持っていない自分ですが突然登山を始めて、今まで数回阿蘇山などに登り頂上でラーメンを作って食べています。オプティマスではないですけど…。
ワンボタンの声は思わぬところでもリスナーに新しいライフスタイルを提案してくれる番組だったのですね!
もちろんApple関連の話題も楽しみに聴き続けたいと思います。これからも配信を楽しみにしています。
今日、吉祥寺ストアさんから
ガラスフィルム届けられました。
ありがとうございます。
わたしのコメントを取り上げて頂いた
松尾レインボーさんにも感謝!感謝!です。
6はまだやし、今のサラサラフィルムは
2年使用し、さすがにムラが気になり出していたので
有難や有難や(守屋浩)です。それでは!〜
自宅にソフトバンクのエリアフリーTVを設置しているので、日本のテレビがライブ出見れます。録画した番組もきっちり、みえます。なかなか便利です。
今回、コメントさせていただいたのも、voice over という機能について、山村さん、魚井先生、松尾さん、リスナーの皆さんに聞いていただきたいことがあったからです。
voice overという機能は、本当に素晴らしいのですが、残念なことに対応しているアプリが非常に少ないのです。基本的にvoice overはテキストを読み上げる機能で、写真等に文字が書いてあるような場合は、文字を認識できません。また、iosデバイスの microsoft officeはvoice over に対応していますが、osxのmicrosoft office は非対応となっています。apple や microsoft に電話しても、それはうちの問題ではないとたらい回し状態です。日本では microsoft office が使えないと仕事にならないので、残念です。
もし、アプリの製作に関わるような方がおりましたら、私のようなユーザーもいることを頭の片隅にでもおいていただき、バリアフリーアプリが増えることを願っています。
はじめての投稿で、失礼いたしました。今後も、ワンボタンの声を応援しています。頑張ってください。
AUGMでお会いした、あの大智です。
最近、今まで壊れていたThink padが、windows10で、直ったので、またiPod nano第7世代でまた、ワンボタンの声がきけるようになりました。
windows10のダウンロードはこちら☞http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dn781239.aspx
ブートキャンプや、パラレルズで使ってみるのはどうでしょう。
この前は、お会い出来てうれしかったです。
次回は、AUGMの感想を言いたいと思います。
それでは、さようなら。
(追伸)
学校の先生が、理科や社会の授業で、iPadと、apple tvを使うくらい、appleが好きな先生(担任の先生)に、windows10を紹介すると、びっくりしていました。
iphone3GSから聞き始めたという人の話を聞いて、私もそういえばiphone3Gを購入した時に、何か情報をと探してこの番組にたどり着いたことを思い出しました。
帝国ランチネタも懐かしいです。
当時はX01TというwindowsMobileの機種を使ってて、キーボードがないとだめっていう主義でしたので、iphoneなんてだめじゃん!って思ってました。
それがある時店頭で触る機会があり、サクサク感に度肝を抜かれ、さっさと主義主張を転向しました(笑)
それから3GS、4まで使って、そこからはandroidにいってしまいました。
途中、この番組に洗脳されてか、MBAも購入しております・・・使ってますとは言えない。
1000回記念公開収録にも行きました。
当時の番組はHDDの中にも残ってないので、できればどこかで聞きたいなと思ってます。
今後とも楽しい番組を末永くお願いします。
ラップトップバッグ希望します!
山村さん、魚井先生、松尾さん、こんにちは
いつも、通勤やウォーキングのお供に楽しませていただいております。
2回目の投稿になります。
1回目の投稿以降に、かなり状況が変わりましたのでご報告です。(確か佐世保のAUGMで…)
今年2月に、奥さんと私のiPhone 4と4Sを5Sへ機種変、クーポン+手出しでiPad mini Retinaセルラーモデルを購入。
そして出ましたMac mini 2014年モデルですが、少々がっかり感があり、悩んだ結果
10月末、2012年モデルコアi7を定価より若干安い価格で購入しました。
これで、周辺機器を除き、買うものはすべて終わった感があります。笑
さて、今月のお題のカレーについて、
私の周囲がMac環境になったと言うことで、今後はMacでワンボタンの配信を聴きながら山村さんイチオシのカレーマカロニを味わいたいと思っております。
長文乱文になり失礼いたしました。
お体をご自愛されつつ、今後も配信よろしくお願いします。
2014年もあともう少しですが、1年お疲れ様でした。
来年もよろしくお願いします。
プレゼントは、Macーminiの持運び用にバッグ希望です。
その後 iPod Classic、iPhone、iPad と、どんどんApple製品のループにハマって楽しんでいます。
先日ちょうど、「Macとカレー」に関する出来事があったので投稿します。
それは同僚の結婚披露宴のために、余興のムービーを作成したことです。
なかなか余興のネタが決まらない中、「Macがあるし映像なら作れるかも!」と思い、洋楽のPVのようなお祝い動画を企画しました。言葉では伝えにくいのですが、ビートルズの曲に合わせて芸を披露したりメッセージを贈ったり、総勢40名の壮大なムービーとなりました。
しかしその編集作業が大変で、この二週間、作り置きのカレーばかり食べていたのです(笑)
編集にはFinalCut Proの無料トライアル版を使用、iMovieやLogicと操作感が似ていて、すぐ慣れることができました。我ながらクオリティが高く、式場のスタッフにもお褒めの言葉を頂き、Macを使ってて良かったなぁと思う瞬間でした。
今回のムービー作成を経験して、映像編集も面白いな!と思ったのですが、FinalCutを購入するかはまだまだ検討中です…
Macでクリエイティブな作業に集中したい時、カレーなど準備が簡単な食事をとる方も多いのではないでしょうか?それでは、寒い季節ですので、体にはお気をつけください。毎週配信を楽しみにしています!
(追伸:ぜひガラスフィルムを使ってみたいので、プレゼント希望です^_^)
私は本場のインドカレーが大好きなんです。数年前の話ですが、タンドール(釜)があってインド人が調理するようなインド料理屋によく通っていました。しかしその後引っ越しでそのインド料理屋とは離ればなれに、しかし本場のインドカレーが忘れられずYoutubeでインド人の料理動画を探しました。そのとき見つけた動画がBhavna's Kitchenというチャンネル(https://www.youtube.com/user/SuperVeggieDelight/videos)
英語なのでしゃべりの内容はよく分からないのですが、そこは動画なのでなんとなく類推してつくってみました。(どの動画を見たのかは今となっては不明ですが)
市販のルーからつくるカレーと違って本場っぽいカレーができて大満足、家族にも好評で今でもたまにつくっています。Youtubeは世界の様々なネイティブの人が本場のレシピを紹介してくれるのでおもしろいです。
本格カレーも最初に香辛料をそろえるのが少しお金がかかりますが、一度そろえればかなりもちますし小麦粉を使わないのでカロリーも抑えめです、山村さんもいかがですか?
(バッグ希望でお願いします)
山村さん、魚井先生、松尾さん、こんにちは
サイレントリスナーのブースカと言います。
11月の公開録音にお邪魔して大変アットホームな雰囲気に感動して初めて投稿さして頂きます。
魚井先生はお声からして、髭を蓄えたような大柄の男性をイメージしていましたが、ダンデイな活かす紳士で会場のお客さんに気を配りかつ山村さんを上手にサポートしている感が印象的でした、松尾さんは人当たりの良さそうな好青年でしたね。そして、山村さんは思った以上に痩せていましたよ。
では、カレーの話題ですが、アップルとの出会いは学生時代にアップルUが販売されましたが、当時は高価でとても学生が買えるような物ではなく、写真のみで満足していたものです。
それから、職場ではWinのみ、いつかはアップル商品を思っていました。
そしてやっと3年前に冨田勲さんのCDをきっかけに念願のアップル商品であるTouchを購入、今は2台目を使用しております。
ワンボタンを知ったきっかけは、Podcastでなんか面白い番組があると言う噂は聞いていましたが、1番のきっかけは、山村さんが以前ツイキャスで、深夜カレーを食べている所を配信しているのをみて、なにこれはと目に止まったことがきっかけとなりました。
それからは怒涛の勢いで、家内もアップル製品の魅力に引かれTouchを購入、もう1回目のバッテリー交換済、子どもも去年、同じくTouchを購入し、サポートの状況も大変親切で満足しているみたいです。次はマックかiPadを狙っております。それもこれも、あの山村さんのカレー配信から始まりました。
では、これからも、無理のないように末永く配信を期待しております。
(P.S ガラスフィルムを希望します)
いきなりですが、昨年末の大晦日、やっと仕事が暇になり、iPhone5のバッテリーを替える作業にチャレンジしたところ、SIMスロットを外すのを忘れたまま強引にフロントパネルを外そうとした結果、パネルの液晶部分が剥がれ、元に戻らなくなりました!
うわ!やっちまった〜(´・ω・`)。年始まで、iPhone無しか?しかし、まだ今日一日、残っている!と気を取り直し、お昼からアキバに走ったのでした。金はないけど、何とかしないと、時間すらわからない状態でした(^^ゞ。
選択肢がいくつかあり、行きの電車の中で迷いまくってましたが、結局二つに絞りました。一つはiPhone修理屋を探して直してもらう。もう一つは新しいiPhoneに買い換える。買い替えも、普通に現状のiPhone6にするという選択肢と、元々気に入っていたiPhone5から5sに乗り換える、というもの。(割安なiPhone5、という選択肢もあったのですが、さすがにそれは…)
秋葉原を1時間程さまよい歩き、わかっとことは…。
1)iPhone6は、全くお得なキャンペーンがなく、今は買い時ではない。
2)iPhone5は、割安であり数は多いが、iPhone5Sはほとんど市場にない。
3)iPhone5Sがあったとしても、相場は55000円程度のようだ。
なんか、暗澹とした気持ちになりつつ、一番得意としているソフマップ2号店に行ったところ、何と中古のiPhone5Sに遭遇しました!相場より10000円安く入手出来ました!16GB のシルバーモデルです♪
(細かく言うと、かなり紆余曲折がありましたが…)
やれやれ…(*^_^*)
無事、年明けを迎えることが出来ました。これも一重に皆さまのおかげと、感謝しております。
今年も、お互い頑張っていきましょう!
約90回頃から聴いていますがコメントするのは初めてのサイレントリスナーのリカトラーといいます。リカンベント・トライクという寝転がって乗る三輪自転車を愛用していますのでこの名前です。
Mac歴は長く20年以上で、最初がQuadra700で、その後は5-6年ごとに買換えて、PMG3DTベージュ、PMG5水冷モデル、Macbook白ポリカを使ってきました。そしてつい先日、Mac mini2014モデルとDELLの4Kモニタを購入しましたので、記念の意味も込めて初コメントです。
Macbookのスノレパから何世代かとばしてヨセミテになりましたのでいろいろ戸惑う所はありますが、それ以上に4Kのデスクトップ環境が広くて快適です。特に白色の表示ががなめらかで、電子書籍を表示するとまるで印刷物をみているかのようで大変満足しています。Mac mini2014の4K出力はリフレッシュレート30Hzですが、ゲームをしないので別に気になりませんでした。
さて今月のお題の「詰めた話」ですが、半年ほど前にAppleワイヤレスキーボード(電池3本の旧タイプ)が故障した時の事です。ネットで調べてみると電池の+極側の接点部品が引っ込んでしまい通電しなくなるというトラブルがいくつかあるようです。電池交換の際、キーボードを縦にして電池を3本分の高さから落下させることになるため、その衝撃で接点部分が引っ込んでしまうのでしょうか?
その対処方法として、丸めたアルミ箔を電池の+極と接点の間に詰め込みむりやり通電してしまうという方法が紹介されており、ダメモトで試したところ見事に復活しました。分解してホットボンドで補修というちゃんとした方法もありましたが、そもそもあのキーボードを分解する方法がわからずそちらの方法はあきらめました。
ともあれ問題なく使えるようになりましたので、修理もしくは新品購入で何千円かの出費となるところアルミ箔の切れ端の詰め物で治ったというお話でした。同様の症状であきらめてこのキーボードを死蔵している方がいれば試してみるのもいいかと思います。もちろん自己責任でお願いします。
それでは、はじめての投稿で長文失礼いたしました。今後もワンボタンの声を応援しています。末永く頑張ってください。
ps.iPadで屋外スケッチのお話。たまにiPadAirを持ち出して、毛筆タイプのタッチペンで風景写生などをしています。いろいろ画材を持ち歩かなくていいですし、後片付けも必要ないというお手軽さが魅力です。ただし液晶表示は直射日光に弱いので、日陰に入らないとちゃんとした色で描けないのが弱点です。夏場は結構苦労します。それでは今度こそ失礼いたします。
(バッグ希望でお願いします、iPhone4s使いなので。)
さて今月のお題「詰めた話」ですが、やはり私の場合は「詰め替え君」になります。
[Old PowerBook生き残り作戦【アップル パワーブック】](http://macsince1992.blog42.fc2.com/blog-entry-11.html)
※上記リンクは私が書いたcontentsではありません
PowerMac G3 233DTから始まった私のMac人生ですが、途中からオールドマックに一時期ハマりオールドモデルをオークションで幾つか購入しました。PowerBookシリーズは大変魅力ある製品でしたがバッテリが寿命で普段持ち歩いて使えませんでしたが、「詰め替え君」を実行し何度か持ち歩いたこともありました。今でも当時「詰め替え君」したDUO250は実家に置いてあります。
プレゼントはcheero Laptop Bag CAMPUSでお願いします。今は新しいMacを持っていないのでプレゼントを当てて妻にMacBook(Pro)の購入を相談しようと思います(^^;
つい1・2週間前から当番組を聞かせてもらっています。
だいぶ前に山村さんがバイク系Podcast「楽園会」に出演された回を聴き
山村さんの軽妙でありながら懐の深さを感じさせるトークが気になりだし
当番組を聞き始めました。
私のアップル機器経歴はiPhone3GS・4S・5S だけで、他のリスナーさんに比べ
浅いと思うのですが、当番組はアップル製品以外の雑談も面白く、今後は自宅の雑用や
睡眠前に聴くのが楽しみになりそうです。
さて1月のテーマ「詰めた話」ですが、自分が現在iPhoneを使用するにあたって
いつも考えるのが、同期を行う際にどれだけデータを「切り詰めようか」と言う事です。
と言うのも現在使用しているiPhone5Sは16Gモデルで、アプリやら子供の写真やら
音楽やらPodcastやらで容量がいつも一杯一杯で、どれを削ろうか四苦八苦しながら
同期を行ってます。
そんなの他の大容量モデルに機種変すればいいでしょ?と思われるかも知れませんが
多分次回機種変更の時も、少しでも月額料金をケチるために結局また16Gモデルを
選んでしまいそうです...。
ではまた、テーマにまつわる何かがあれば、投稿させて頂きます。
そうそう山村さん、収録お忙しいとは思いますが、またお時間があれば楽園会さんにも
出演して頂き、山村さんのコアなバイク話を聞かせて下さい。
以前1回投稿したことのある、魚屋さんです。
今月の「詰めた話し」ですが、
自分はiphone5sを愛用しており、通勤途中の1時間の間は、車のダッシュボードに自分で木で作った、iphoneホルダーに取り付けているんです。
その取り付け部分も、丸棒4本を上下に取り付けて固定しているため、iphoneのケースを変えたりすると、寸法が変わるため、削ったり、ボンドのようなものを使って、詰めたりして、工夫しながら使っています。木で固定しているものですがら、使っているうちに、固定があまくなると、ボンドを少し、固定部分に塗ると(詰めると)フィットするんですね。
現在、iphone5sですが、iphone6プラスを欲しいこの頃です。そうすると、現在使用している、取り付けホルダーの丸棒の位置そのものを、変えないとあかんなと思い、思案中です。
自分は、YOU TUBEに週1回くらいで、動画をアップしているのですが、ワンボタンさんの週4回の配信と、週1回のUstreamの配信、本当にすごい、根気と体力だなと思います。
これからも、楽しい配信を期待しています。末長く続けてください。
チヒロさんのラップトップキャンパスを希望します。
Apple製品を何かに詰めた話ということで、これを出さないといけないなと思いコメントしました。
詰めたのは8100、ポリタンクに詰めました。昔、マックワールドで出品したり、大阪のイベントで依頼されて貸し出した記憶があります。近くでみると切断面もまっすぐでないなど、出来は悪いです、当時、多分同じこと考えている人がいるだろうなと思い、急いで作った為です。
http://www.electric-touch.com/PT/PT3G.tif
今もピピンのキーボードにiPhoneをセット出来るようにしたいなとものは取ってあるのですが、なかなか昔ほどの情熱が出ません。そういう方向に思いを馳せる製品では無くなってきたからかもしれませんね。
2月のテーマ、「カスタマイズ」ですが、私の息子はIphone4Sを使用しており、イヤホンジャックに差し込むマスコットの飾りや落下を防止するための首からかけられるアイテムをこれまで使ってました。ところがここからが1月のテーマの「詰めた話」に関わってくるのですが、イヤホンジャックの端子に横から力が加わったのか、イヤホンジャックの中で端子が折れてしまい、折れた先端が中に残ったまま。それでも特に不便なく使ってました。先日キャリア乗り替え(iphone6に変えて)で、以前のスマホ(4S)が下取り(ポイントとして還元)に出せるということで出した所、端子の詰まりで下取りできず、止む無く下取りせず帰宅。後で調べてみると中に詰まっているのはプラスチックなので、針金のようなものを熱し、突き刺し取り出しができることが判明。先にしとけば良かったなあと後悔しています。あともう一つ、我が家の今ではもう使っていないmacbookはかれこれ3年位、音楽CDが取り出せないままです。途中まで分解しましたが無理そう。PCだとドライブ横の穴にクリップでも差し込めばトレイが出るのに。良い方法ありませんか?
ところで山村さん、うろ覚えで申し訳ないのですが、8年?ほど前、ヤフオクで私からソニー?の小型ラジオを落札されてますか?何となく山村さんの名前が頭に残っていたもので。間違いなら申し訳ありません。
プレゼント希望。
ところで話は変わりますが、今月のテーマ「カスタマイズ」になるかどうか微妙ですが、お話したいと思います。前にもお話ししましたが私は教員をしています。個人のパソコンは職場に持ち込み禁止ですが、ipadは申請すればOKですし、iPhoneに関しては何も言われていません。そこで私は理科の授業にiphone5sを持ち込み、プロジェクターの上にiPhoneケースのカバーをうまく使い、垂直に固定し、HDMIケーブルで接続しました。その状態で「Star walk2」というアプリを起ち上げたのです。そのアプリはGPSを使い、南を向くと南の星座、北を向くと北の星座を見ることができるんです。しかも、普段明るくて見ることができない昼の星座もその方角にiPhoneを向けると画面に現れます。しかもリアルタイムの時間の星座が現れるのでとても便利です。さらに効果を上げるために、教室の暗幕をひき、部屋を暗くして、スクリーンを東西南北4枚設置して、iPhone付きプロジェクターは教室のど真ん中に自分が両手で抱えながらグルグル向きを変えました。いろんな方角に今、何の星座が出ているのか提示したり、東から上った星座が、数時間後には西の空に沈む様子をシミュレーションしたり、さながら小さなプラネタリウムのように活用しました。ただ単にiPhoneとプロジェクターを一体化させただけでカスタマイズなんて大げさなものではないですが、素人なりのカスタマイズの話でした。
今後は白くて大きなスクリーンを張り合わせて天球のようにどうにか設置できないか研究したいと思います。
まだまだ寒い日が続きますので、マグネットの皆さんもお身体にお気を付けてお過ごし下さい。失礼しました。
※ガラスケース希望
初めて投稿させていただく電子工作オヤジです。RaspberryPiの話題に反応してしまいました〜。
RaspberryPiのデスクトップ表示を、MacのMicrosoft Remote Desktopで表示させて、Macのマウス&キーボードを使ってRaspberryPiのプログラムをしています。
(ややこしくてすみません)
前々回の話題の「せっかくディスプレイ買ったなら・・・」、それを拡張ディスプレイにして、Macから開発するのが快適ですよ〜。
Macとのファイルのやりとりは、RaspberyPiのブラウザからDropBoxで簡単にやりとりできます。
Pythonの開発環境には、好みもあると思いますがMacのPyCharmが気に入ってます。一旦Mac側でPythonプログラムの大枠を作っておいて、DropBox経由でRaspberryPiに送る方法でやってます。
PallarelsでRaspberryPiのクロス開発環境を、、とは1年前から思っていますが、ずくなし(根気無し)でまだ実現していません。
と、、「MacでRaspberryPiの電子工作」の話を共有したいと思い投稿させていだきました〜(笑)。
毎回楽しく拝聴させていただいています。お体に気を付けて配信が続くのを期待しています。
SE30の頃から、Appleの幻想に振り回された(コンパチMacやらOpenDoc?や)往年のMacユーザー。でも、家族のiPhoneが優先で自分はいまだに4S(涙)です。
iPhoneはMacと違い「これは家族共有だから、」というテは使えないですから(笑)
※Cheero希望