再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ダウンロードリンク
★KICHIJOJI STOREからiPhone6シリーズ用ガラスフィルム発売中!
MacのカスタマイズやApple製品のご相談はKICHIJOJI STOREへ
■6/25配信 今週はゲストにPodcast番組"backspace.fm"のdrikinさんをゲストに迎え、iPhone用Lightningコネクタ接続の外部カメラ、カシオの欲しくなるほどすごい関数電卓、のニュースをとりあげました。ゲストのdrivenさんと番組編集についてのお話の後、リスナーさんからのコメントを御紹介しています。
★AUGM三重 6月27日(土)開催、当番組も公開録音で参加します。
★このBlogにコメントをいただいた方の中から毎週お二人の方にcheero Power Plus DANBOARD version -Block- 3000mAhもしくはKICHIJOJI STOREオリジナルiPhone5シリーズ用ガラスフィルムをお一つずつプレゼントいたします。コメント本文中に"プレゼント希望"など具体的に判るように応募の旨をお書きください。土曜の配信の中で当選を発表いたします。
※Twitter、iTunesのPodcastレビュー、Facebook、メール、Ustream、mixiからのご投稿はこのプレゼント企画の対象外です。
★好評発売中"#One Button Tunes 2007-2012 〜ワンボタンの声オープニング&エンディング曲集〜"
★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売中
monstar.fmでもダウンロード販売中
・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク
・
番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。6月のテーマはMacとiPod,iPhone iPad,Apple Watchの禁断の果実。自分には高すぎるソフトウェアを無理して買ってしまった、とか
iPadのボディを削って軽量化にチャレンジした、とかのお話をお待ちしております。もちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。 このエントリの下の方にあるcommentボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
※コメント投稿時にエラーメッセージが画面に出る場合がありますが大抵無事投稿が完了しています。 不安な方は再投稿してください。 本文中に長いURLなど"/"(スラッシュ)が多用されているとエラーになる傾向がありますのでその場合短縮URLサービスをご利用ください。
※Seesaa.netブログサービスが行っている国外IPからの書き込みを許可しない設定を当ブログでは解除しております。 その代わりお名前、メールアドレス、本文のいずれも空欄にしたままの投稿はできません。
ドラマの月9が由来な訳ではありませんペンネームこと 「ゲック」です。
先日1162回の放送の中で、カバーを付けたりステッカーを付けたりする話を聞いて思った事があるので
投稿させていただきます。
私もApple製品は基本的に全て裸で使っています。
完璧に計算されたデザインでそのまま使いたいですし、
せっかく1gでも軽くしようと頑張った企業努力をケースやストラップのアクセサリ
で重くしてしまうのはもったいないと思うからです。
このような考えの方は多いと思いますが、前回の放送中に触れられなかった
大きな点が1つあります。
それはApple製品の、機械でありながら気持ちのよい「 手触り 」です。
箱や箱にも拘っているAppleですから、本体に触れた時の感動出来る感触を計算しない訳がありません。
アルミのサラサラ感やガラスのスベスベ感をアクセサリによって失いたくないのです。
透明なケースでは手触りが変わってしまいます。
もっと言えば買って少ししか持ちませんが、Apple製品の匂い(箱を開けた時のあの香り。香水を作ってみた人もいましたね)
も大事です。
Apple製品を裸で使う事は、「目」 でデザインを楽しみ、「耳」でiTunesで配信されている音楽やPodcastを楽しみ、
「手」で丁寧に加工された気持ちのいい「 手触り 」を楽しみ、そして「 口 」でおいしく頂きます。ではなく
おいしいレストランなどを探したり、電話やFaceTimeでおしゃべりして楽しむのだと思います。
この普段、特に意識しない人間の持っている五感が心地良いと感じされるのがApple製品の魅力だと感じてます。
もちろん個人の自由ですし、ケースやカバー、そしてKICHIJOJI STOREさんのガラスフィルムで
フロントガラスを守る事も良い事だと思います(←ここ大事です笑)。
かと言う私も、MacBook Airの持ち運びは安いソフトカバーに入れたり、
海水浴やBBQや音楽フェスなど、落下や水没などいろいろな危険が
多いイベントの日だけiPhoneはケースを使ったりしますよ。
AppleCare+はキャリア契約では無く跡付け契約で、毎年iPhone買い替えてますが、
キャリア解約後もAppleCare+が有効になるようにしてます。売る時も高値になりますしね。
長くなって申し訳ございません。今一度Apple製品の手触りって確かにいいなぁ〜と思って頂ければ幸いです。
チーロ ダンボー モバイルバッテリー希望です。
宜しくお願い致します。
*文章が長いので、文章をはしょったり、カットしたりして構いません。
読んで頂ければと思います(本音はバッテリー欲しいです笑)
僕は何でも「分解」して中身を確かめちゃいたい人なのです。今回、6月のテーマである「禁断の果実」ということで、「分解」について。
実はまだMac暦1年未満なので、MacBookは分解をしませんが、iPhoneなら分解をしたことがあります。
キャリア契約2年目付近でバッテリーのヘリが杯ことに気付きました。バッテリー交換は何かと高くついちゃう「そうだ、自分でやったれ」ということで、嫁氏にお願いしてiPhone分解キットを手に入れることに。
分解キットといっても、ドライバーとキャップの簡単セットで、すぐに分解が出来ました。見る見る分解されていくiPhne5、バッテリー交換を終え、いざ電源を付けようにもつかない。
僕はとんでもない冷や汗をかきながら、なんどもなんどもiPhoneを開け閉めしました。実は、パソコンを分解した時に、一度汗でショートさせてしまった過去があるため、その汗の処理を冷静に対処。そして、深呼吸をしてパターンを試し何がダメなのか判断しました。
失敗するたびに、iPhoneのバイブが回転する恐怖が有り、それを乗り越え、やっとこさ起動したiPhone5。
原因はコネクタがしっかり刺さってなかっただけという。その原因を確かめるためにも、コネクタの抜き差しで状態を確かめるなど、プログラムのデバッカーのようにバグを確認してきました。
今後、やるかはわかりませんが、iPhoneの分解は自信を持って出来ると思います。ただ、保証外になってしまうので、お進めはしません。
ダンボーさん希望します!
また、ほかの「ワンボタンの声」のユーザーさんがダンボーさんとねこさんの写真を掲載されていたのが悔しかったので僕もURLを載せておきます。
http://www.kissaten-no-heya.com/2014/12/ef50mm-f18.html
そして、昨日(6/25)、初めてMUGNET定例会に参加させて頂きました!新参者の私を温かく迎えて頂いただけでなく、持参した12インチMacBookを最大限活用頂き、感激しました(^_^)。
昨日のMUGNET定例会は、魚井先生、松尾さんはいらっしゃらないものの、山村さんのおしゃべり、解説を聞いていると、なんだかワンボタンの声の収録を生で見て聞いているかのような感じでした。定例会でご紹介頂いたApple関連のニュースの多くは、私も見聞きしたことのあるものではありましたが、このように解説して頂いたり、意見交換をしたりすることによって、見方が変わったり理解が深まったりするものですね。
また、定例会終了後の懇親会では、昔のパソコン、マイコンの話、山村さんのお仕事の話、配信には現れていないワンボタンの声の収録、編集の話、その他様々な話をお聞きすることができ、とても楽しかったです。
改めまして、昨日のMUGNET定例会、本当にありがとうございました。とても有意義で楽しい時間を過ごさせて頂きました。次回も楽しみにしていますので、よろしくお願いします!(私のMacBookが必要でしたら、遠慮なくお申し付け下さい。喜んで協力させて頂きます!)
通勤時に拝聴しております、Wooyenoといいます。
はじめて投稿します。
私はガジェット好きで、Palm系の最終愛機のCLIE TH55 は今でも大切に保管しています。
当然、iPhoneも3G → 4 → 5 → 6と順調に進化を続けています。
さて、6月のテーマである「禁断の果実」、それはApple Watchのベルトです。
Apple WatchはSPORTS42mmスペースグレイを買ったのですが、スポーツバンドはスーツに合わせにくいと感じているので、良さそうなベルトを探していました。
Clickでアダプター、MonowearでNATOタイプベルトを発注していますが、共にまだ着いていません。
最近になりスポーツバンドの暑さに耐えきれず、ついに楽天で黒のアダプターとベルトを買って交換しました。
ベルトは黒のシャークメッシュバンドにしており、涼しく非常に快適です。
純正にはミラネーゼがありますが、現在は色がシルバーだけなので、スペースグレイには合いません。
魚井先生がbackspace.fmさんにゲストで出演されていたとき、Apple Watchを常時付けるかどうかは、この夏を越せるかどうかにかかっているとおっしゃっていましたね。
おすすめします。
元々、機械時計好きでもあり、今後Apple Watchのベルトも増えていきそうで、とうやって嫁に隠すかを思案中です。
また、Editionについては、ドクター苫米地が購入されたようです。
http://www.tomabechi.jp/archives/51492729.html
KICHIJOJI STOREさんのガラスフィルムを希望します。
今後とも配信を楽しみにしております。
時節柄、ご自愛下さい。
先日、自宅で使っているMac miniをようやくYosemiteに上げた ないと です。
アップデート自体はスムーズでしたが、10年来使っていたMbox2(Protoolsの認証キー兼用USB audioアダプタ)が使用不能に!
製造元Avidのサポートページをいい加減に読んでた自分のせいなんですが、使えないのはいろいろ不便。
そこで、棚の奥からPismo時代にProtools5 freeで使ってたRolandのUA-30を引っ張り出してきてつなぎました。
無事認識!
…しかし、5年も古い機材で問題無く動く様子を見ているとなんか複雑な気分です。
昔なら個人作のパッチとかReseditでリソースを書き換える方法とかいろいろ出てきたはずですが、今どきはあんまり出てこないし、出てきてもすぐに効き目がなくなるみたいですね。
それがシステム全体の安定に繋がってるんでしょうが。
さて、このページにコメントしたのは
山村さんのおっしゃってた音声編集時のノイズのことをお話ししたかったからでした。
しゃべりの前後に出る「プチッ」というノイズは、音声レベルが「0」になっていないところでカットすると発生します。(参考→http://utattemita.dtm-hyper.com/audacity/hakeihensyuu.html)
まずはそこを徹底してノイズの元を絶つのが先です。
次に松尾さんのおっしゃってた切断箇所にフェードを欠けるのを習慣にする…って、これガレバンなんかだとできないかもですね。できるツールを探しますか。
ちなみにProtoolsだとすごく簡単にできるので、編集だけでもProtools firstに移行するのも手です。
もひとつ、「外で録った素材の方が編集しやすい」の応用編として、収録用ソフト(今はSkypeをご利用ですか?)のバックグラウンドノイズを、別トラックに貼り付けて編集点の前後に流しておくという手もあります。
これは、ちょっと調整が必要ですが、意外に手軽かもしれません。
とにかく、すべてのノイズリダクションは音質低下とトレードオフの関係にありますので、の元を絶つ方法を模索する方が近道です。
p.s.このプチプチノイズについて、番組中では「ポップンノイズ」とおっしゃっていたようですが、あまり聞いたことのない言葉です。
一般的にはクリックノイズの一種ですね。
似た言葉で「ポップノイズ」というのがありますが、これはマイクに向かってパ行の言葉を言った時に出る「ボコッ」というノイズのことです。