2015年07月14日

1171回El CapitanとiOS9を遠目に見て雰囲気だけ味わう


ダウンロードリンク

ituneshenotorokukokokara.png

★KICHIJOJI STOREが今年もやります Mac CTOメモリ増設無料キャンペーン!!
MacのカスタマイズやApple製品のご相談はKICHIJOJI STORE

■7/14配信 El CapitanとiOS9のpublic β版公開、OS X10.11のインストーラディスク作成アプリ、iOS8.4で使用できなくなったホームシェアリング、Office 2016 for Macリリース、日本MS社新社長就任会見で意欲、のニュースをとりあげました。後半はリスナーさんからのコメントを御紹介しています。

★AUGM大阪 2015年7月18日(土)開催! 参加費無料で要事前登録です、みなさまのご参加をお待ちしています

★このBlogにコメントをいただいた方の中から毎週お二人の方にcheero Power Plus DANBOARD version -Block- 3000mAhもしくはKICHIJOJI STOREオリジナルiPhone5シリーズ用ガラスフィルムをお一つずつプレゼントいたします。コメント本文中に"プレゼント希望"など具体的に判るように応募の旨をお書きください。土曜の配信の中で当選を発表いたします。
※Twitter、iTunesのPodcastレビュー、Facebook、メール、Ustream、mixiからのご投稿はこのプレゼント企画の対象外です。

★好評発売中"#One Button Tunes 2007-2012 〜ワンボタンの声オープニング&エンディング曲集〜"


★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売中くちびるプリーズ - EP - ワンボタンの声
kuchibirupleaseicon.jpg

monstar.fmでもダウンロード販売中


・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク




番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。7月のテーマはMacとiPod,iPhone iPad,Apple Watchのわたしだけのジンクス。
iPhoneを買って翌年にまた新型iPhoneを追加購入すると先に買った方を紛失してしまう、とか Macのデスクトップ上にフォルダに入れずそのまま仕事の書類を置いているとその仕事はうまく行かない、などのお話をお待ちしております。
もちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。 このエントリの下の方にあるcommentボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)

※コメント投稿時にエラーメッセージが画面に出る場合がありますが大抵無事投稿が完了しています。 不安な方は再投稿してください。 本文中に長いURLなど"/"(スラッシュ)が多用されているとエラーになる傾向がありますのでその場合短縮URLサービスをご利用ください。

※Seesaa.netブログサービスが行っている国外IPからの書き込みを許可しない設定を当ブログでは解除しております。 その代わりお名前、メールアドレス、本文のいずれも空欄にしたままの投稿はできません。
posted by ワンボタンの声制作委員会 at 05:00| Comment(3) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
みなさん、こんにちは。2回目の投稿となる”はる”です。

7月14日の配信で、山村さんが「大学生はレポート作成にWordを使っている」ということおっしゃっていました。私は、本業の傍ら、某女子大の文系学部で非常勤講師をしているのですが、課題レポートを「紙又はメールで提出」とし、また、メール提出の場合は「Word又はPDF形式推奨」とし、さらに提出期限を紙よりも数日遅く設定しても、学生の半数程度は紙で提出してきます。紙に印刷された状態なのでWordを使ったのか他のアプリを使ったのかはわかりませんが、その体裁を一見して「ちゃんと使いこなせてないな・・・。」とわかるものも少なくありません。
また、メールで提出されたものも、Wordファイルを添付しているものは少なく、最も多いのは、メール本文にそのままレポート内容を記載しているものだったりします(送信元アドレスから、明らかにiPhoneその他スマホ・携帯のメールでレポートを作成してそのまま送信しているものも少なくありません。)。

というわけで、大学による違いは大きいかとは思いますが、文系学部におけるIT教育の分野はまだまだすべきことがたくさんあるように思います。昔は「教育業界に強いMac」とよく言われていましたが、アップルジャパンの法人営業は、今一度、教育機関へのアプローチを見直し、さらに強化すれば、まだまだMacを普及させる余地は十分にあるのではないでしょうか。

そして、配信の際に少し話題に上がった一太郎ですが、私の本業の業界では、一太郎を愛用している人がまだ相当数いて、同業者とメールでやりとりすると、しばしば、あたり前のように一太郎ファイルが送信されてきたりします(送信者も「同業者であれば一太郎は持っているはず。」ということで、全く躊躇しません。)。私の場合、勤務先のデスクトップはWindows7なのですが、そういう同業者と文書をやりとりするためだけに一太郎をインストールしています。一方、ノートPCは長年Macを使っているのですが、同業者との間で一太郎文書を確認したり編集したりするためだけに、ParallelsをインストールしてWindows7環境を構築し、一太郎をインストールしています(先日買い換えたばかりの12インチMacBookにはまだインストールできてきませんが。)。
さすがに、私の業界でも最近ではWord派が多数を占めるようになってきてはいますが、それでもなおこれだけ一太郎文書が普通にやりとりされる業界も珍しいのではないでしょうか (そういえば、昔は、一太郎も「教育業界に強い」と言われていたと思いますが、今はそうでもないんでしょうね。)。
Mac版一太郎は、もうずいぶん前に開発が中止されてしまいましたが、せめてビューアーだけでもMac版を出してもらえないかなと思っているのですが・・・まぁ、無理でしょうね。。。

これから夏本番となり、日に日に暑くなっていきますが、暑さに負けないように配信がんばって下さい。また、AUGMなどでお会いできるのを楽しみにしています。

(プレゼント、ダンボーさんを希望します。)
Posted by はる at 2015年07月14日 15:31
山村さん、松尾さん、魚井先生こんにちは。

いつも楽しく聴かせていただいております。
ブラウンまるです。

Apple Music、早速遅れながらに試してみましたが、私の中ではまだ使い方がいまいちわからない感じした。
iTunesのUIからApple Musicのどこまでがサービス範囲なのかがいまいち理解できません。

わたし自身説明見なくてもUIから直感で理解できるのが良いサービス、アプリだとおもっていてそれがApple Musicには欠けているように思うのです。

For you ,NEW,Radio,Connect とiTunesのカテゴリが増えましたが
いったいどこまでがApple Musicの範囲なのか・・・。わからない・・・。

マイミュージックとも連携してそうでやはりちょっと既存サービスとの共存のせいか
なんかごちゃごちゃしちゃってる感じがします。

カテゴリの名前はApple Musicにしてその中でそれぞれのカテゴリに分かれるように
してくれるか、もうiTunesアプリから切り離してApple Musicは
独自アプリにしちゃっても良かったのではないかと思ってます。

皆様はApple MusicのUIに満足されてますか?

ガラスフィルム希望です。
Posted by ブラウンまる at 2015年07月15日 23:46
7/14放送ののTV「ロンハー」でロンドンブーツの田村淳さんがホワイトスポーツバンドのAppleWatchをつけていました。
やはりマジックメールの頻繁な受信をもらさずチェックするのにもWatchは大活躍しているのでしょうか?


auの携帯料金でヒヤッとしたお話をします。

最近、私のクレジットカードの更新があり有効期限だけが変わりました。
カードのブランドによって差はあるようですが、Yahoo!ウォレットやインターネットプロバイダーはサポートページで確認すると新しい有効期限に自動的に登録が変わっており安心したのですが、auのiPhone利用料金の支払登録はオンラインでは有効期限日を確認できませんでした。

その時、ふと思い出したのが「携帯端末を分割で購入している人は携帯代を滞納するとブラックリスト行き」ということ。

慌てて近所のauショップへ行くとなんと!有効期限は変更されておらず、店頭手続きで新しい有効期限に変更してもらえました。店員さんの話によると「auはカードの種類に関わらず有効期限は自動変更されない」ということ。

実際は3か月ほど滞納しないとブラックリストには登録されない(もしそうなれば住宅ローンとか不可能)ようですが、一ヶ月でも支払いが遅れた記録は24か月間未納情報が残るそうです。

皆さんも携帯の割賦されている方はカードの有効期限更新は必ず確認されてくださいね。
Posted by looop at 2015年07月15日 23:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。