2021年07月29日

2101回ファウンデーションが待ち遠しい その頃には新機種も


ダウンロードリンク

■7/29配信 MagSafeバッテリーパックに対応したiOS 14.7とwatchOS 7.6正式リリース、iOS14.7でiPhoneのバッテリー持続時間7機種でテスト、Podcastライブラリで全てorフォロー中の番組のみを表示する機能や複数の脆弱性を修正したmacOS 11.5 Big Sur Build 20G71正式にリリース、iPhoneストレージのその他が多すぎ、クアルコムCEOアップルM1チップに勝てると発言、ドラマ『ファウンデーション』映像化が困難だった3つの理由
、のニュースをとりあげました。 後半はリスナーからのコメントをご紹介しています。


★2021年7月10日(土)に開催されたAUGM大阪YouTubeチャンネルはこちら

★7月4日夜にYouTubeLiveにて行いましたワンボタンの声ライブ配信の録画


●夜はぐっすり、昼寝でスッキリ。どこでも使える超小型ワイヤレスプレーヤー"NEM"

★Podcast番組"Apple Clip #453 M1チップ入りiMac試してみた 前編"


★好評発売中"#One Button Tunes 2007-2012 〜ワンボタンの声オープニング&エンディング曲集〜"


★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売中くちびるプリーズ - EP - ワンボタンの声
kuchibirupleaseicon.jpg

monstar.fmでもダウンロード販売中


・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク

・Foundation − Official Teaser 2 | Apple TV+


番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。
7月のテーマはMacとiPod,iPhone iPad,Apple watchなどの自分だけが知ってる秘密
Mac miniをラックに置いて固定してあるのは下にへそくりを隠しているためとか
Apple watchで自分だけのフェースのデザインにするテクをみつけたとか
もちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。このエントリーの下の方にある"comment"ボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)

※コメント投稿時にエラーメッセージが画面に出る場合がありますが大抵無事投稿が完了しています。 不安な方は再投稿してください。 本文中に長いURLなど"/"(スラッシュ)が多用されているとエラーになる傾向がありますのでその場合短縮URLサービスをご利用ください。

※Seesaa.netブログサービスが行っている国外IPからの書き込みを許可しない設定を当ブログでは解除しております。 その代わりお名前、メールアドレス、本文のいずれも空欄にしたままの投稿はできません。

posted by ワンボタンの声制作委員会 at 07:00| Comment(1) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
皆さんおはようございます。黒っぽいねこです。
久しぶりのコメントに書き込みます。

やっと7月になりアルタイムで聴くこと(それでも1、2日遅れることはあります)ができるようになりましたので、今月のお題を投稿しようと思い立ちました。

さて私だけが知っている事ですが、iPhoneは寒くても「高温注意」と表示されます。
昔々(といってもiPhone5sの時です)スキー場で車の中に置きっぱなしにしてしまい、翌朝取りに行き使おうとしたところ電源が切れてました。
電源を入れなおしたら「高温注意」の画面が表示されました。えっ、と思ったと同時にプログラマーが分岐処理や表示文字をどう減らし限られたROMをケチって(節約して)るんだなと考えてしまいました。
80年代のPCでプログラムを組むときは「1ビット(1バイト)は血の一滴」言われ最適化したことを思いだし苦笑いをしてしまいました。

今の最新機種も同じなのかはわかりませんが、何度で高温注意が表示されるかはブログはあまりあてにならないので(個人の意見です)、各自でAppleのサイトで確認することをお勧めします。

さて本題です。
ロスレスがすこし話題になっていましたので、この件で報告します。

Apple musicをサブスク契約しているので、ロスレス対応の曲をダウンロードできるのですが、再生すると15秒程で止まるのです。
ダウンロードエラーで曲のファイルが壊れているのかと思い、何度か再ダウンロードしてしてもやはり15秒程で再生が止まります。
ちょっとググってみたところ、ロスレス再生はiPhone X以降とか(今使っているのは6sです)、空間オーディオ(Dolby Atmos)は8以降とかブログやIT関連の記事に色々書かれており、やっぱりあまりあてになりません。(あくまでも個人の意見です。)

そしてサポートに電話予約をいれました。最初の方はiOS14.6以降なら大丈夫なはずと回答となり、結局解決にはならず持ち越しとなました。
日を改めてもう一度サポートに連絡したところ、オフラインでロスレス再生ができないことをAppleでも認識しているとの回答でした。

私はパケット節約のため移動中はオフラインで再生することにしていました。
というのもハイレゾサービス開始当初からオンライン再生していたのですが、1日30分の再生で2G近くもパケットを使用していて、予想していたとは言えこれはちょっとなぁと思い、ダウンロードしオフラインで使うことにしていました。

でもオフラインでハイレゾが使えないとは。
問題に回答があっても解決にはならない状態でモヤモヤしていたところに(回答があった翌日でした)、iOS14.7のアップデートがきました。
ハイレゾ再生の障害に対応とあったので早速アップデートし再生したところ、無事にハイレゾ再生できました。いやあよかった。
これで移動時間の楽しみが増えます。

次の新しいiPhoneがLDACに対応してくれたら嬉しいですが、Appleは独自規格を強いてくるのでしょうね。
(LDACとはBluetoothでハイレゾ並みの音質で転送するソニーの規格です)

ロスレスとハイレゾは厳密には違うものなのですが、(詳しくはhttps://news.mynavi.jp/article/20210622-apple_music/
今までは、ハイレゾ対応の音楽アプリを使わなければなかったのに、Apple純正のMusicアプリで聞けるのが一番だと思います。

また、iTunesから購入した曲が「地域に対応していません」となるのは昔からよくあり私も経験しています。
デジタル配信をやめる人もいるので再ダウンロードできないことも有ります。
CDやレコードで購入しリッピングするのが一番だと思います。

あと、AppleMusicはハイレゾロスレスに対応しましたが、今のところiTunes Musicで購入した曲やiTunes Matchの音源はハイレゾ対応していないので気をつけなければいけないと思います。


長文になりましたが、オリンピックをテレビ観戦しCOVID-19に感染しないよう気をつけていきましょう(オリンピックに興味の無い方すいません)。
Posted by 黒っぽいねこ at 2021年07月30日 12:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。