再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ダウンロードリンク
★YouTubeにてアニメ版(ただいまお休み中)
■3/23配信 、のニュースをとりあげました
★Podcast番組"Apple Clip #569 実装 Apple Vision Pro 前編"
★好評発売中"#One Button Tunes 2007-2012 〜ワンボタンの声オープニング&エンディング曲集〜"
★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売中


monstar.fmでもダウンロード販売中
・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク
番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。
3月のテーマはMacとiPod,iPhone iPad,Apple watchなどの油断大敵
updaterが出ているのを調べずにドライバーをインストールしてmacのシステムの再インストールをするはめになったとか
iPadの重さを配慮せずに落として他人に怪我させてしまったとか
もちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。このエントリーの下の方にある"comment"ボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
※コメント投稿時にエラーメッセージが画面に出る場合がありますが大抵無事投稿が完了しています。 不安な方は再投稿してください。 本文中に長いURLなど"/"(スラッシュ)が多用されているとエラーになる傾向がありますのでその場合短縮URLサービスをご利用ください。
※Seesaa.netブログサービスが行っている国外IPからの書き込みを許可しない設定を当ブログでは解除しております。 その代わりお名前、メールアドレス、本文のいずれも空欄にしたままの投稿はできません。
いつも配信ありがとうございます!
ここ最近、M3 MacBookAirの話題があちらこちらでピックアップされていますね。
これまでのM2Airと形状変わらなく、機能向上!しかも今回はお値段据え置きとなり、M2Airの購入を考えていた方にはとても良い品になったのではないでしょうか。
そのM3Airの目玉ポイントとしてクラムシェルモードで外部ディスプレイ2画面可能となりましたね。
私はM2Air(16GBメモリ、1TBSSD)13インチを使っていますが、現在自宅での利用時には本体ディスプレイを含め3画面の表示で利用しています。
もちろん、M2Airの機能だけでは無理なので、その昔に購入したサンワサプライのドッキングステーション(USB-CVDK6)を使いそれが現実しています。
メーカー希望小売価格?ではお高いこのドッキングステーションなのですが、先程アマゾンで見ると2万円台!
もし、M2Airで複数画面表示をお考えの方がいらっしゃったらと思い投稿しました。
ただ、ドライバーインストールを行わないといけないこと(DisplayLink)と、4Kモニターを接続すると若干ラグを感じる時(ほんの少し)があるので、メリットばかりではありませんが。
Airになんでもかんでもと望むのは無理かと思いますが、あれこれ工夫してmac環境がより便利に構築されるのは楽しいですね。
これからも楽しい配信おまちしています、次回のAUGMには行きたいと思っていますので、また遊んでくださいw
最近もっぱらM1 MBAを使っていてサブ機になってるiMac21.5 late 2015ですが、しばらく前から時々Bluetoothが一切効かなくなる現象が出ていました。あれこれ検討して、どうもMagic TrackPad2が原因らしいと特定できたので、初代Magic TrackPadと交代させて不具合を回避していました。
さてそのMagic TrackPad2ですが、バッテリーの劣化で動作不安定になるのだろうと推測したもののそのまま放置していました。ふと思いついて調べてみたらAppleでバッテリー交換してもらえるとのこと。新品買うより随分お得です。
Appleのサポートによると、引き取り修理だとまず15,800円ほど払って交換品のMagic TrackPadが送られてきて、引き取った修理対象がバッテリー交換なら差額が返金され、それ以外の故障の場合は交換品を購入した形になるとのこと。それだとバッテリー交換対象かどうか、蓋を開けてみるまでわかりません。
他の方法は無いかと聞くと、ジーニアスに持ち込めばバッテリー交換対象かどうか判断してくれるとのことで、さっそくアップル川崎に持ち込み、めでたくバッテリー交換となりました。バッテリー交換というものの丸ごと交換でMagic TrackPad2がMagic TrackPad3になりました。費用は税込4,780円でした。
Magic MouseやMagic Keyboardなどもバッテリー交換できるようですので、不調になったものをお持ちの方は修理相談してみるのもよいと思います。
長文失礼いたしました。これからも配信を楽しみにしております。ではまた。
ゲームと音楽の話題でしたが、私は、ゲームについては、インベーダーゲームとテトリスくらいで、あまりのめりこむことは有りませんでしたが、音楽については、ずっと趣味にしています。レコパルなどの懐かしい名前が聞かれましたが、そもそも私が最初に買ったパソコンは、比較的安価で音楽を楽しめる多重音源搭載のFM-7でした。その後、アミガやアタリなどを欲しいと思いつつも情報が少なく、当時、日本語が実用的に使えたPC-9801を買いました。すると、ローランドからMIDI音源やI/Fボード、ソフトウェアがパッケージになったミュージ君という製品が発売されたのですかさず購入しました。鼻歌で曲が入力ができると言う事でしたが上手く入力できなかったと記憶しています。それから40年近く経った昨年、ヤマハのVOCALOIDを組み込むことが出来るCubaseというDAWソフトを購入しました。曲を入力して、歌詞も入力すれば音声合成で歌わせることが出来ます。AI機能で、割と自然な歌声に仕上がります。近くにドーナツ屋さんが出来たので、そこのテーマ曲を作りました。残念ながら採用にはなっていません。後で知りましたが、そのドーナツ屋さんのオーナーには、音楽関係の知り合いがたくさんいたのです。他にも百人一首に曲をつけて歌わせたりして楽しんでいます。