再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ダウンロードリンク
★YouTubeにてアニメ版(ただいまお休み中)
■07/18配信 iPhoneの衛星通信、総務省の技適取得!日本での利用開始は近い?、なぜいま? アップルが初めてLINE公式アカウントを運用開始、AppleがiPhoneの決済システムをライバルにも開放することでEUの訴訟を回避、突然届いた領収書「ゲーム課金17万円」 Apple IDを乗っ取られ、Microsoftが中国の従業員に「AndroidではなくiPhoneを使うこと」と通告、のニュースをとりあげました。
★Podcast番組"Apple Clip #798 パーソナル・ブランディングでドンペリ"
★好評発売中"#One Button Tunes 2007-2012 〜ワンボタンの声オープニング&エンディング曲集〜"
★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売中
monstar.fmでもダウンロード販売中
・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク
・
番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。
7月のテーマはMacとiPod,iPhone iPad,Apple watchなどの2回買ったもの
iPod miniが出たとき即買いしたのに電車で失くし悔しいからすぐ同じ色モデルを買ったとか
iPad Airを愛用していたが家族に取られてまたAirを買ってきたとか
もちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。このエントリーの下の方にある"comment"ボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
※コメント投稿時にエラーメッセージが画面に出る場合がありますが大抵無事投稿が完了しています。 不安な方は再投稿してください。 本文中に長いURLなど"/"(スラッシュ)が多用されているとエラーになる傾向がありますのでその場合短縮URLサービスをご利用ください。
※Seesaa.netブログサービスが行っている国外IPからの書き込みを許可しない設定を当ブログでは解除しております。 その代わりお名前、メールアドレス、本文のいずれも空欄にしたままの投稿はできません。
いつも楽しい番組ありがとうございます。
2551回で取り上げられたTBS NEWS DIGの「突然届いた領収書「ゲーム課金17万円」 Apple IDを乗っ取られ…」の件は、私も人事とは思えず拝聴させていただきました。
私も2018年にApple IDの乗っ取りに合い、ゲーム課金3件計35,640円(クレジットカード28,000円、iTunesカード7,640円)の不正利用を受けたからです。
Appleからの領収書メール通知で翌日になって私も気付き、Appleにすぐに連絡をとりました。Appleのセキュリティチームと何回かやり取りし、幸い全額返金となり、金銭的な実害はありませんでした。
Appleへ連絡後、これ以上の被害を防ぐため、直ちにApple IDが停止され、また私の登録クレジットカード番号もAppleからは永久的な停止の措置がとられました。その後、電話とメールでAppleと連絡を取りながら、Apple IDの復旧と再利用手続きを行ないました。
セキュリティチームのアドバイスに従って、次の措置もとりました。
(1)Apple IDの2ファクタ認証を有効化すること
(2)クレジットカードはAppleは永久停止とするが、悪用を避けるため、番号を変更しての再発行手続をカード会社に依頼すること。
(3)Apple IDとして利用しているメールアドレスのパスワードも念のため変更すること。
Appleからの連絡メールは、大変親切かつ的確で、しかもショックを受けているユーザへのたいへん暖かい配慮のことばがありました。素晴らしい仕事をしているなと感じました。
Apple IDの乗っ取りの原因ですが、パスワードの使い回しだったと思います。Apple IDと同じパスワードを他のアカウントで使用してはいなかったのですが、調べてみるとApple IDを作る以前に登録していたオンラインサービス2か所で、同じパスワードを使っていたことがわかりました。
どちらのサービスも既に終了していたので問題ないと思い込んでいたのです。サービスが停止したりその会社が解散したり倒産したとたんに、登録していた個人情報が悪意ある人の手に渡ってしまう可能性は否定できません。おそらくどちからの終了したサービスからパスワードが流出したものと想像しています。
ですので、一度でも使用したことのあるパスワードは、絶対に使い回さないようにしましょう。「設定」の「パスワード」を開いて、セキュリティに関する勧告が出ていたら、面倒くさがらず、すみやかに勧告に従うことを強くお勧めします。
さて、TBS NEWS DIGでとても気になったことがありました。Apple IDを別のものに変えたら不正利用がその後無くなったということですが、それは当然です。それよりも乗っ取られた旧IDはパスワードの変更とか、アカウント停止の処置をきちんとされたのか、番組では触れられていませんでした。
旧Apple IDが悪意ある人物に乗っ取られたままですと、乗っ取られたApple IDとひも付いたサービスが、別の不正の踏み台になりかねません。旧Apple IDのコンテンツ、とくに写真の(写真に写っている友人の)個人情報から思わぬ別の被害が生まれないとも限りません。Apple IDを乗り換えたら済む話では無いので、セキュリティ的に非常に気になりました。
Appleも次期OSではパスワード管理も強化されますが、使い回しは絶対だめですよ!! ということで自戒も込めて書いておきます。皆様も気をつけてくださいね。
長文失礼しました!!
もうずいぶん長いこと、楽しく毎回拝聴しております。
haluさんのご期待に応えて(笑)というか予想通り表参道でDEMO体験後、その場で買って帰ってしまいました。
購入レポートということでご笑覧ください。
表参道は開店直後の時間に予約していました。平日でしたが、ほぼ満席でした。ゆったりしたソファーで快適です。
最初にiPhoneで顔のスキャンをすると、バックヤードから自分にあったAVPが運ばれてきます。
視線の設定と操作の練習をしてから、どんなことを体験したいか聞かれます。デモには好みに応じていくつかのパターンがあるようでした。まずはお約束の恐竜アプリをためして、その立体感にのけぞりました。
(恐竜アプリは購入後に再度じっくりためしたところ、こちらの手の動きに恐竜が反応する体験が楽しいです)
次に、空間ビデオやスポーツ視聴のダイジェストを見せてもらいました。
Macの画面を空間に配置するのは購入後でないと無理なようです。このコメントもAVPの中に配置したMac miniの画面から書いています。Mac miniに接続してあるキーボードで入力でき、トラックパッドでMacだけでなく、ほかのウィンドウもコンティニュイティー的に操作できます。
もちろん、視線で操作するアイトラッキングの精度はなかなかです。
すぐに慣れて使えるようになりました。
一つ気になるのは、視力のことです。普段は裸眼で過ごしており、仕事は精密作業のため、5倍のルーペをつけておこなっています。本や雑誌を読むときは老眼が進んでいるため、小さい字は見えにくくなっています。正式にメガネを作ったことがないので、AVPも裸眼で使っているのですが、果たして自分の視力が適正なのか、それとも正式に視力を診断してもらって、オプティカルインサートをつけるべきか、判断できかねています。コンテンツや文字が見えずらいというわけではないので・・・
最後に、実際感じた良かった点、それは自分で撮影しておいた空間ビデオを見た時の感動です。
私は登山が趣味なのですが、iPhone15promax でAVPをゲットした時のために山頂からの景色撮り溜めておりました。
今はまだ体力も十分で高い山にも登ることができますが、老後に行けなくなった時に、この映像はあたかも山頂にいるような景色を体感できて楽しいだろうなと思います。あちこちの山の景色を撮っておこうと思います。流石にAVPは持って行きませんが(笑)
以上長くなりましたが、これからもワンボタンコミュニティとともにAppleライフを楽しんでいきたいと思います。いつも感謝しております。
yoshirink 拝