再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ダウンロードリンク
■2/6配信
、のニュースをとりあげました。
・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク
・柴田文彦の“GUIの基礎と実践”デスクトップとウィンドウ(Sakipapaさん情報)
https://ascii.jp/elem/000/000/074/74954/
番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。
2月のテーマは思い出に残るアプリケーション
今もテキストエディタとしてmiは欠かせないとか
Adobeイラストレーターは無敵のツールとか
などのコメントをお待ちしております このエントリーの下の方にある"comment"ボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
※コメント投稿時にエラーメッセージが画面に出る場合がありますが大抵無事投稿が完了しています。 不安な方は再投稿してください。 本文中に長いURLなど"/"(スラッシュ)が多用されているとエラーになる傾向がありますのでその場合短縮URLサービスをご利用ください。
※Seesaa.netブログサービスが行っている国外IPからの書き込みを許可しない設定を当ブログでは解除しております。 その代わりお名前、メールアドレス、本文のいずれも空欄にしたままの投稿はできません。
やっです。いつも配信楽しく聞かせていただいてます。
さて、今回山村さんが電卓のキースイッチのことに触れられていたので、最近キーボードにハマっていることもあり久しぶりにコメントさせていただきます。
やはり打鍵感は気になりますよね? 電卓のキースイッチもキーボードのスイッチも同様にとらえて良いと思っていますので、キーボードの話を。
山村さんが気に入らないとおっしゃっていた所謂メンブレンスイッチは、シリコンゴム等でパンタグラフ等とは大きく異なりますので、それが打鍵感を損なっている印象があるかもしれません。
が、打鍵感で評判のHHKB等の静電容量無接点のスイッチは、メンブレンでは無いものの材質的には同等と捉えて良いと思いますがラバードームが使われております。そして評判の打鍵感はそのラバーゴムが生み出しているとのことです。ただし、高級なラバードームとのこと。
参照 : https://ki-bo-do-rental.com/2022/12/24/capacitive-contactless-feeling/
デスクトップPCを購入したときに付属してくるキーボードは、大体メンブレン式でその理由はご存知の通り安価だからなのですが、その昔メンブレン式でも打鍵感の良いキーボードもあった(ex.富士通リベルタッチ)様ですので、一概にメンブレンだから打鍵感が劣るとも言えないようです。
とはいえ、一般的にはメンブレンよりもメカニカルスイッチの方が打鍵感が良い、と言って差し支えないと思います。
私がハマってるメカニカルキーボードでは打鍵感、打鍵音共にそうした付属キーボードよりも圧倒的に良いです。まぁ、その分お高いですが😅
もし上京される様な時は秋葉原の遊舎工房に一度足を運ばれることをお勧めします。(既に来訪済み?)恐らく電卓のキースイッチにこだわりのある山村さんもハマると思います。私もフラッと立ち寄って、正に"スイッチが入って"しまいました。今沼に片足を突っ込みつつある状態です。
話を電卓に戻しますと、iPhoneの電卓Appについては私もその打鍵感(タップ感)が馴染めず、ついつい昔から使っている電卓を使用してしまいます。仕事では桁数が足りなくなるので、別のモノを使用していますが、自宅ではカシオのNU-8というモデルを20年ほど愛用しています。メンブレン式でしょうけど電卓Appよりは使用感は良いですし、シンプルな構成と片手に収まる感じが好きで愛用しています。当時Mac系雑誌で知って確か原宿にあったアクトオンで購入したんじゃなかったかしら?
寒い日が続きますが、体にご自愛していただき、末長い配信を願ってます。