2025年02月22日

2639回Macのアプリを移動させる年度末


ダウンロードリンク

■2/22配信
、のニュースをとりあげました。


・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク


番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。

2月のテーマは思い出に残るアプリケーション
今もテキストエディタとしてmiは欠かせないとか
Adobeイラストレーターは無敵のツールとか
などのコメントをお待ちしております このエントリーの下の方にある"comment"ボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)

※コメント投稿時にエラーメッセージが画面に出る場合がありますが大抵無事投稿が完了しています。 不安な方は再投稿してください。 本文中に長いURLなど"/"(スラッシュ)が多用されているとエラーになる傾向がありますのでその場合短縮URLサービスをご利用ください。

※Seesaa.netブログサービスが行っている国外IPからの書き込みを許可しない設定を当ブログでは解除しております。 その代わりお名前、メールアドレス、本文のいずれも空欄にしたままの投稿はできません。

posted by ワンボタンの声制作委員会 at 07:43| Comment(2) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
macOS 15 Sequoiaからウインドウが勝手に最大化されたりする件、戸惑いますね。

システム設定 > デスクトップとDock から、

ウインドウをメニューバーにドラッグしてフルスクリーン表示
ウインドウを画面の端にドラッグしてタイル表示

をオフにすれば切ることができます。

このインタフェースは、もともとマイクロソフトがWindows 7から取り入れた「エアロスナップ」という機能をアレンジしてmacOSに取り入れたのではないかと思います。ウインドウを画面上端に移動すると最大化する機能です。導入当時は「おせっかい機能」だと一部のWindowsユーザからは評判が悪かったようで、無効にする方法を紹介したページがたくさん見つかります。

「Windows 7操作のイライラを徹底解消する|日経クロステック 2013年」
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20130422/1087842/

「ウインドウを最大化して使うWindowsユーザが多い」件について私が書いたコメントを、先日の番組で紹介していただきました。ウインドウを簡単に最大化する方法としてWindowsユーザに定着したのか、不満を聞くことは少なくなりました。

Windows 11では、ウインドウを画面上部に突き当てると、最大化するだけでなく、自由にタイリング表示させるようになっていて、Macユーザもちょっと感動するかも知れません。大画面のディスプレイや流行のワイドディスプレイでは、画面を分割して使うことが効果的だからです。Windows 3.1の時代から最大化やウインドウのタイリング表示はWindowsの文化みたいなものですから。

「Windows 11のウィンドウ、重ねて表示、並べて表示、フルスクリーン表示、それから…… | 山田祥平のRe:config.sys|PC Watch 2021年」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1367849.html

コンテキストメニュー(Windowでいうショートカットメニュー)と同じく、Windowsの操作をmacOSが取り込む形で定着するのかも知れません。

Windowsの話題が中心になって申し訳ありません。多様性を認め合う、寛容な世界でありたいとつねづね思っておりますので(笑)

やまむらさん、皆さん、公開録音のご準備でお忙しいと思いますが、季節の変わり目です。花粉症にもどうかご自愛ください。
Posted by SakiPapa at 2025年02月25日 02:22
こんにちは、まとめて聞いてるので、コメントが遅くてすみません。

山村さんのおっしゃってる「治った花粉症」って、いわゆるスギ、イネ、ブタクサなどが原因の花粉症ではなく、ハウスダストなどが原因のアレルギー性鼻炎だったのではないでしょうか。地下に潜ることが多かったというので、そう思いました。
つまり、山村さんの「花粉症」は、まだ、始まってもいない。
ちなみに私、50代後半で花粉症になり、今も薬を飲み続けています。あと、温度差によって鼻炎が起こる、寒暖差アレルギーというのもありますよ。
みなさん、お大事にいいいい。
Posted by Route193 at 2025年02月28日 10:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。