再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ダウンロードリンク
■1/7配信 毎年恒例の映画館の声を今年もお送りいたします。2020年中に観た映画についてあれこれお話いたします。
●夜はぐっすり、昼寝でスッキリ。どこでも使える超小型ワイヤレスプレーヤー"NEM"
★Podcast番組"Apple Clip #435 ジョブズ&アップル研究会とは?"
★好評発売中"#One Button Tunes 2007-2012 〜ワンボタンの声オープニング&エンディング曲集〜"
★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売中

monstar.fmでもダウンロード販売中
・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク
・浅草花やしきのローラーコースター

番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。
1月のテーマはMacとiPod,iPhone iPad,Apple watch Apple TV AirPods HomePodのきっかけになったもの
iPhoneの専用ケースを自作しはじめたのがきっかけで今でも綺麗なケースを作り続けている とか
Mac miniの修理持ち込みがきっかけでApple storeによく行くようになって学びのセッションも受けるようになった
とかのお話をお待ちしておりますもちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。このエントリーの下の方にある"comment"ボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
※コメント投稿時にエラーメッセージが画面に出る場合がありますが大抵無事投稿が完了しています。 不安な方は再投稿してください。 本文中に長いURLなど"/"(スラッシュ)が多用されているとエラーになる傾向がありますのでその場合短縮URLサービスをご利用ください。
※Seesaa.netブログサービスが行っている国外IPからの書き込みを許可しない設定を当ブログでは解除しております。 その代わりお名前、メールアドレス、本文のいずれも空欄にしたままの投稿はできません。
★好評発売中"#One Button Tunes 2007-2012 〜ワンボタンの声オープニング&エンディング曲集〜"
★iTunes storeにてくちびるプリーズダウンロード販売中


monstar.fmでもダウンロード販売中
・配信をお聞きいただいた方にだけわかる補足リンク
・浅草花やしきのローラーコースター

番組ではリスナーのみなさんからのコメントをお待ちしております。
1月のテーマはMacとiPod,iPhone iPad,Apple watch Apple TV AirPods HomePodのきっかけになったもの
iPhoneの専用ケースを自作しはじめたのがきっかけで今でも綺麗なケースを作り続けている とか
Mac miniの修理持ち込みがきっかけでApple storeによく行くようになって学びのセッションも受けるようになった
とかのお話をお待ちしておりますもちろん、初Mac体験についての投稿がまだだったという方もお待ちしております。このエントリーの下の方にある"comment"ボタンからコメントでお願いいたします。(コメントは管理者承認後に公開になりますので非公開のままを希望される場合はその旨も御書き添えください)
※コメント投稿時にエラーメッセージが画面に出る場合がありますが大抵無事投稿が完了しています。 不安な方は再投稿してください。 本文中に長いURLなど"/"(スラッシュ)が多用されているとエラーになる傾向がありますのでその場合短縮URLサービスをご利用ください。
※Seesaa.netブログサービスが行っている国外IPからの書き込みを許可しない設定を当ブログでは解除しております。 その代わりお名前、メールアドレス、本文のいずれも空欄にしたままの投稿はできません。
埼玉のグッチです。
今月のお題「きっかけになったもの」(それは先月のお題の続報)
先月のお題「失したモノ」で投稿した「失ったデスクトップ」ですが山村さんのひと言が「きっかけ」となり取り戻すことが出来ました。
放ぽっとこうと思っていたのですが、山村さんの言葉「システムを再構築した方がイイと思いますがねー...」の低いトーンが頭の隅に引っかかっていて初期化クリーンインストールに踏み切りました。
たまたま年末年始の休みも長くコロナでどこへも出掛けられず(と言っても出無精なので毎年出掛けないのですが)一丁やったるかと...なんですが、タイムマシーンから全ての内容を移してしまったため再構築前と同じ状態となってしまい再度初期化クリーンインストールはめに・・・(;_:)
時間もあったので前の環境に戻すべくカスタマイズに明け暮れた正月でした。
お陰様で残り300GB近くまで行っていた2TBのSSDも1TBの余力を持つまで整理出来、こんなに無駄なファイルが残っていたのかと確認出来た次第です。
「きっかけ」となるお言葉ありがとうございました。・・・ナノデスガ、またまた「失ったモノ」が出て来てしまいました。
それは「Musicのアートワーク」何年もかけて築き上げた1,500枚近いアルバムアートワークがなんと全て音符マークに変わり果てているではありませんか・・・
Catalinaにするとアートワークが失われる場合があるとの話は聞いていましたが、同時期にCatalina化したMacBookProのMusicでは(一部変なのに変わったものの)全て失われるなんてことになっていませんし、iPhoneもiPadもちゃんとアートワークが表示されているのになんで!
曲は同期されているのに何故アートワークが同期されないのですか?教えて頂ければ有り難いです。
ついでにいうと最初のiTunesから利用していた者から言わせればMusicは物凄く使いづらい。
iTunes Machも毎年課金されているのになんかメリットないし...
と言うわけで12月のお題で取り上げて頂いた「失われたデスクトップ」は山村さんのひと言が「きっかけ」でなんとか復活したものの今度は「アートワークが失われた」という話しでした。
それからhaluさん、ブライアン・エプスタインはビートルズのマネージャーでプロデューサーではありません1967年にわずか32歳で亡くなっており彼の死後メンバーの対立が表面化したと言われています。
Let it Be のシングル盤のプロデューサーはジョージ・マーチンでアルバム盤はフィル・スペクターです。フィル・スペクターは山村さんのおっしゃるとおり「とんでもないヤツ」で殺人事件で服役しています。
haluさんは日経BPから発行されていた「ザ・ビートルズ:アルバム・バイブル」というムック本はお持ちですか?日経BP社からはこれを含め4冊のビートルズムック本が発行されていますが、この本は全アルバムについて時系列にサウンド・録音技術の歴史的なことまで書かれていてとても面白いです。2012年に発行されたモノなので古本じゃないと手に入らないかもしれませんがお持ちでなかったら是非探してみて下さい。
という事でLet It Beはジョージ・マーチンのシングル盤に限ると再度宣言したいと思います。(この論争の原因についてはwords-11q.html)
急に寒さが増してきましたが、コロナに捕まらないようお体御自愛下さい。
それでは、ごきげんようサヨウナラ